ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

Google App Script(GAS)がスプレッドやフォームと組み合わせると業務改善がはかどる件

Google App Script(GAS)という検索でおなじみのGoogle社が提供するプログラミング言語があります。Javascriptベースでわかりやすい点に加え、Googleスプレッドやフォーム、ドキュメントと組み合わせることができます。そこで、GASを駆使してできることを紹介したいと思います。

 

以前は趣味でGoogle App Scriptに挑戦も、挫折

現在、仕事関連でGoogle App Scriptを利用するようになりました。以前にも趣味でチャレンジしたことはあったのですが、その時は思い描いていた処理が実装できずに挫折した経験がありました。記述自体は簡単なのですが、他の機能との組み合わせが基本利用となる中、組み合わせるための環境設定や記述が分からずに断念しました。

f:id:tyamamototry:20181123235734j:plain

しかし、改めて取り組んだところ、とうとうその壁を超えることができました。そこからは、どんどんレベルが上がり、やれることが増え、思い描いた形に近いものを実装できるようになりました。壁を超えるってこういうことかと実感しました。

 

Google App Scriptで業務改善に取り組み中

現在の主な目的としては業務改善です。GASは単体で利用するだけでは、できることは限られていますが、組み合わせることで、色々なことが実現できるようになります。組み合わせる可能なのは、Googleドキュメントやフォームだけではありません。Slackやチャットワークなどの外部サービスとも連携ができます。

今私が実装できるようになったのは、Googleのサービス含め、以下のサービスです。

  1. Googleスプレッド
  2. Googleドキュメント
  3. Googleフォーム
  4. Slack
  5. メール

まだまだもっと増やすことができますが、これだけでも、

①フォームに記入→②Googleスプレッドに回答を蓄積→③Googleドキュメントにレポート表示→④レポートをメールorSlackで送付

といった流れができます。こうした業務はそれぞれは、別個として、人によって実施しているところもまだまだ多いのかなと考えています。この点をスクリプトによって自動処理できれば、非常に業務削減につながります。

f:id:tyamamototry:20181123235446j:plain


 

 

GASスクリプト処理のレポートの魅力

個人的な感想ですが、Google App Scriptなどのスクリプトで自動生成するレポートのよいところは、「人手で作成するレポートに比べ、社内の文句が少なくなる」点です。これは、業務改善の面倒なポイントで、

  • 見出しの文字が大きい
  • レポートの流れがよくない
  • グラフの色使いやグラデーションを工夫しろ

といった指摘が色々な人から入ります。そうした指摘は、AさんとBさんで真逆のことを言ってくるケースも多くあります。どちらの指摘を採用するか忖度したり、なんとか折衷案を用意するなど涙ぐましい努力を、時間をかけて行っています。

それに対し、こうしたスクリプトによる自動処理したレポートは、なぜか指摘をしていた人は「プログラムが自動的に処理しているから、こんなもんだ」と受け入れられます。実際には、処理を決めるにあたって、以下はきちんと取り決めながら進めます。

  • どういった情報を載せるか
  • どういう形式で載せていくか
  • どういった見せ方をするか

その結果、上記に反する指摘を受けても、「レポート作成処理ではそうした表現はしないと決めた」と言って、指摘をはねのけることが可能です。「俺がルールブックだ」的上司には厳しいですが、一般的な日本人上司はルールや取り決めをきちんと守るので、引き下がります。

そういった観点で、レポート自動作成は、作るコストと指摘を受けて修正するコストの両方を減らせる優れた業務改善になります。

f:id:tyamamototry:20181123235929j:plain

 

 

今はベストなレポートの形を模索中

まだまだ、最適な形でのレポーティングについては、出せてないのが現状です。まずは、現在のデータから、レポートに必要なグラフや情報を抽出して掲載するステップです。ただ、色々できることが増えていくので、最終的にはちょっとした分析までGoogle App Scriptで処理できたらと思っています。

 

終わりに

今取り組んでいるGoogle App Scriptで色々な業務改善ができる可能性を紹介しました。このスクリプトがあれば、ちょっとした社内システムなどを自作できそうです。大企業だと、専用のソフトやクラウドサービスを利用しているので、必要になるケースは少ないですが、専用サービスで処理できないものなど、ちょっとしたところに活用できそうです。

また、色々な成果物ができたら紹介したいと思います。

ガキの使いやあらへんで(ガキ使)11/18放送のテーブルゲーム紹介~デュプリク、ゴブレット・ゴブラーズ、バンボレオ

2018年11月18日(日)のガキの使いやあらへんででは、以前好評だったテーブルゲーム紹介の第二弾が放送されました。どんなテーブルゲームが取り上げられたのか、紹介したいと思います。

※以前の放送で取り上げられたテーブルゲームはこちらで紹介しています。

yamataso.hateblo.jp

 

 

デュプリク(フランス)

デュプリクは、自分だけお題の絵を見ながら、他のプレイヤーには言葉だけ伝えて模写させ、設定された要点が正しく描けているどうかで得点を競うゲームです。

ガキの使いメンバーでやったところ、ダウンタウンの浜田が描いた絵がフォーカスされていました。

 

 

ゴブレット・ゴブラーズ(フランス)

ゴブレット・ゴブラーズは、3目並べを進化させたテーブルゲームです。

 

3目並べのように、縦、横、斜めに3つコマを並べれば勝利ですが、コマは大・中・小の3種類が用意されていて、相手の小のコマの上に自分の中のコマを置くといったことができます

トーナメント方式で対戦が行われ、1回戦では、遠藤VS方正は方正が勝利し、松本VS浜田は浜田が勝利しました。方正VS浜田の決勝では、浜田のミスに方正が気づき、見事方正が勝ち上がりました。

 

バンボレオ(ドイツ)

黒い支柱の上にコルクボードの円盤を置き、その上に27個のパーツをバランスを崩さずに順番に取っていくゲームです。

 

激ムズのバランスゲームで、1回目は方正が一発で崩してしまいました。その後、2回目のチャレンジでは、残り6個のところで、松本が失敗してしまいました。

 

終わりに

今回、2018年3月に放送されたのに続き、11月18日の放送で再びテーブルゲームが取り上げられました。

  • デュプリク
  • ゴブレット・ゴブラーズ
  • バンボレオ

どれも、ガキの使いメンバーは非常に盛り上がっていて楽しそうなテーブルゲームでした。

 

 

11月5日の月曜から夜ふかしでレジェンド松下が登場!ゴムポンつるつると毛玉取り器グリーナーの便利グッズを紹介

2018年11月5日の月曜から夜ふかしで、通信販売の伝説の男、レジェンド松下が登場しました。今回もMCの関ジャニ∞の村上さんとマツコ・デラックスさんも絶賛の最新便利グッズが紹介されました。

 

 

ゴムポンつるつる

ボディータオル ゴムポンつるつる (グリーン)

最新のウォッシュタオルで、身体を洗うタオルです。綿のタオルにゴムを漬けたものだそうで、身体の汚れがすごく落ちるそうです。

このゴムポンつるつるを使うと、口紅や、油性ペンなどの油汚れが落ちました。ゴムの力で油を吸い込むそうです。さらに、皮膚に油性ペンで書いた文字があっという間に落ちました。

さらに、名前にある通り、つるつるということで、皮膚の古い角質も取れるため、お肌がツルツルになるそうです。マツコさんも

 

 

 

毛玉取り器 グリーナー

グリーナー アルティメットファズリムーバー 毛玉取り器

 アメリカで話題の毛玉取り器です。表面で表面をこすると毛玉が出てきて、裏側でこすると、毛玉を刈り取り、衣類をとてもきれいにできます。

その毛玉を取る能力に関ジャニの村上さんも大絶賛でした。また、毛玉を取った後も飛び散らないことにマツコも褒めていました。

 

 終わりに

今回の紹介された商品は2種類でしたが、どちらも非常に便利そうなアイテムでした。いずれもAmazon楽天市場で購入できるので、興味ある方はぜひ、ゲットしてみてください。

 

 

LinuxディストリビューターのRed HatがIBMに買収される!OracleによるJava、MySQLの再来か?

本日、個人的に衝撃的なニュースが「IBMがレッドハット買収」です。RHELCentOSなど、LinuxのOSの中で最もメジャーなディストリビューターです。サーバー用OSとしても利用者が多い、LinuxOSがIBMに買収されて、今後どうなるのでしょうか?

 

IBMの買収がTwitterのトレンドにも登場

Red HatIBMに買収されたニュースを知ったのは、Twitterでトレンド入りしていたからです。

japan.cnet.com

CNETによると、IBMRed Hatを3.8兆円で買収することに合意したと発表したそうです。買収理由としては、オープンなクラウドソリューションを提供できるようにするためと、理由を説明しています。

f:id:tyamamototry:20181029232802j:plain

 

IBMLinuxへのすり寄りは以前から

確かにこれまでも、IBMLinuxへのすり寄りを感じていました。そもそも、IBMLinuxの原型であるUNIXのOSである「AIX」を開発していました。

しかし、近年IBMLinux利用促進を謳うニュースがよく報道されていました。IBMが開発するのに、Linuxでの開発事例もよく見かけました。たしかに、UNIXの流れは、サンマイクロシステムズのSolarisもなくなっており、流行からは遠ざかっている状態でした。

 

危惧されるOSSCentOSの今後

Linuxサーバーにかかわる人間としては、今回の買収によって、Red HatOSSの今後が心配になります。サブスクリプションモデルとしてエンタープライズ用のRHELに加え、一般ユーザーや企業でも無料で使えるCentOSは、多くの利用者を抱えています。

 

OracleJava/MySQLの二の舞か?

思い出される恐怖はOracleに買収されたJavaMySQLです。Oracleと言えば、「毎年見かじめ料(保守費)が上がる」ヤ〇ザ顔負けの企業です。以前、講師としてセミナーで講演していた人間も「アンデンティティマネジメント」という謎のワードで煙に巻こうとする怪しい人でした。

※アンデンティティマネジメント:アカウント管理と言えばいいものを、よくわからないワードを使って、ユーザー企業をビビらせるワード

そんなOracleは、JaveやMySQLなどオープンソースで普及したテクノロジー企業を次々と買収し、普及率が高まったところで、有料化に踏み切りました。まさに企業からすれば阿鼻叫喚の出来事です。みんな無料だから利用していたのに、逃れられないところで、有料にする、浪速のあきんども真っ青の所業です。

 

こうしたことがIBMが行わないか、とても心配です。見かじめ料が毎年上がるなどは、簡単に見習うことができるので、おきるのではないかとビクビクしています。

 

終わりに

IBMOSS企業のレッドハットの買収を発表しました。IBMの買収によって、LinuxOSでも最も利用されている、RedHat EnterpriseとCentOSがどのように改変されるのかとても、気になるポイントです。今後のIBMの戦略から目が離せません。

 

グーグルアドセンスの関連記事広告が使用可能になる条件~期間とサイトの記事数を解説

先日、Google Adsense の広告で、関連コンテンツユニットが使用可能になったお知らせが表示されました。関連コンテンツユニットは、関連記事に広告を合わせて表示するアドセンスです。アドセンスが承認されてもすぐに使用できるものでなく、一定の条件をクリアする必要があります。今回、2年間運営してきたWebサイトを登録したところ、使用可能になりました。どれぐらいの期間で関連記事ユニットが使用可能になったか、サイトの記事数はどれぐらいかというのを公表したいと思います。ぜひ、関連記事ユニットを利用したい人の参考になれば幸いです。

 

Webサイトでグーグルアドセンスを開始したところ、関連記事広告が利用可能に

2018年9月から、運営してきたWebサイトでグーグルアドセンスの広告掲載を開始しました。それまでは、広告は、アマゾンや楽天アフィリエイトのみでした。ただ、サイトの成熟や、SNSの成長も目標の数字を突破していたので、掲載を始めました。お陰さまで、一記事あたり800円ぐらいの収益がアドセンスから得られるようになりました。それまでは、アマゾンや楽天アフィリエイトしかなかったので、時給換算で200円程度でしたが、アフィリエイトアドセンスの収益で、最低賃金程度の金額は確保できそうです。

そんなある日、1日の収益金額を見ようと、アドセンスの管理画面にアクセスしたところ、見慣れぬ表示があることに気づきました。

f:id:tyamamototry:20181025232919j:plain

それが、待ち望んでいた関連記事の広告です。今までも関連記事広告を利用したかったのですが、メニューに表示されておらず、利用することができない状態でした。

 

関連記事広告とは

関連記事広告ユニットは、表示した記事に関連した自分のサイトの記事と広告を混ぜて表示してくれる広告ユニットです。Yahooニュースなどでも記事の後ろについているやつです。アドセンスの管理画面に表示された情報によると、サイト内の回遊率を10%、広告のクリック率も期待できます。

f:id:tyamamototry:20181025233016j:plain

自分でも、他のサイトの関連記事でよく広告を押しそうになっていたので、利用すれば、収益が上がりそうだと思って導入したいと思っていた広告でした。しかし、これはアドセンスのデフォルトでは有効ではない機能で、アドセンス側から認められないと利用することができない機能です。

 

グーグルアドセンスの関連記事広告は、サイト単位での許可

関連記事広告ユニットの特徴としては、サイト単位で許可されることです。そのため、元々アドセンスを導入しているこのはてなブログでは、関連記事ユニットを利用することはできません。グーグルアドセンスの承認は、1サイトで承認を受けると他のサイトでも利用することができます。しかし、関連記事広告は、1つ1つのサイトごとに利用許可をもらう必要があります。

f:id:tyamamototry:20181025233029j:plain

 

Adsenseの関連記事広告が利用可能になるまでにかかった期間

では、関連記事広告ユニットが利用可能にどれぐらいかかったのか?運営しているサイトを登録してから26日目に表示されました。1ヶ月かからずに、利用できることになりました。このあたりはバックグラウンドなので、どこに時間がかかったのかは不明です。売り上げの金額なのか、サイトにある記事なのか、PV数なのか、いまいち評価要素については分かっていません。

 

関連記事広告が利用可能なワードプレスサイトの記事数は?

では、実際に私の記事数はどれぐらいだったか、紹介します。今回、関連記事広告ユニットが利用可能になった、ワードプレスサイトで掲載している記事数は410記事でした

カテゴリに所属する記事数が重要

ネットの情報を見ると、サイトの各記事カテゴリーに、一定数の記事が用意していることが条件という情報を見かけました。確かに関連記事広告ユニットでは、例えば以下の構成を取る場合、

  • 関連記事×6
  • 広告×2

最低でも6本の記事が関連として表示される必要があります。そういった意味で、同じカテゴリに記事が蓄積されていなければなりません。
もしかしたら、このはてなブログでも、カテゴリー整理を行い、関連記事を出すために最適化すれば、関連記事広告ユニットが表示されるかもしれません。一度この点については検証してみたいと思います。

グーグルアドセンスの広告でクリック・タップされやすい、CTRの高い配置場所は?

グーグルアドセンスで広告収益をあげるにあたって大切なこと、それは、クリック・タップされやすい場所に広告を貼り付けることです。CTRが高い配置場所を見つけられれば、同じPV数でも収益は大きく変わります。そこで、ネットで調査した情報と、自分のWebサイトで検証した成果から、CTRが高いポイントを紹介します。

 

一般的なGoogleAdsense の配置場所

コンテンツを配信するワードプレスのようなCMSのWebサイトでは、Google adsenseが配置される場所としては、以下の構成が多いです。

  1. 記事上部(目次表示後)
  2. 記事内
  3. 記事下部(文末後)
  4. 関連記事
  5. サイドバー上部
  6. サイドバー下部

合計6箇所ですが、記事内広告は、記事の長さに応じて変わります。よく見かける構成としては、3の倍数のh2の見出しの前で表示させるといったルールで貼り付けています。

f:id:tyamamototry:20181020221934p:plain

 

サイドバースマホ中心ユーザーには価値なし

パソコンで閲覧する時代には、サイドバーに広告を掲載してもそれなりのクリック率、CTRを獲得することができました。しかし、今はスマートフォンでの閲覧が過半数を越えるサイトがほとんどです。私のサイトも読者の8割はスマホで読んでいます。スマホで閲覧すると、サイドバーは、コンテンツエリア(記事や関連記事など)が表示されたあとに登場します。そのため、かなりのスクロールが必要です。ほとんどのユーザーはそこまでスクロールすることがないので、自然とCTRは下がることになります。そのため、レイジーロードなどでスクロールされるまで、広告を読み込まない仕組みを設けるなどしないと、ただ、サイト表示速度を遅めるだけの広告になります。

f:id:tyamamototry:20181020223202j:plain

 

やはり記事終了直後のクリック率が高い

運営しているWebサイトでは、記事終了直後の記事下の広告が最もクリック率が高いです。CTRだと1%は必ず越えています。スマホに至っては、2%を記録する日も何日かありました。収益的にもここから得られるグーグルアドセンスの収益が最も大きかったです。


関連記事下のCTRは0.3%程度で工夫が必要

WebサイトにGoogleAdsenseを掲載している枠としては、関連記事下を用意しています。ここは、PCでは関連記事に混ざって見えるインフィード広告、スマホ(amp)ではディスプレイ広告を掲載しています。掲載する広告の種類が異なるのは、ABテストで検証してみたところ、同じものを表示するよりも使い分ける方がCTRや収益の数値がよかったからです。

ただ、それでも、CTRは記事直後にはまったく及びません。0.3%で単価も少ないので、非常に劣ります。検索やSNSから流入したユーザーは、記事を読了すると、サイトの閲覧を終了するため、関連記事まで読んでいないからです。この辺りは、レイジーロードなどで、そこまでスクロールしてから広告を表示する仕組みを導入すれば、ユーザーの行動をもう少し追跡できそうです。しかし、記事読了後に離脱するユーザーが多数なことを考えると、ABテストなどで最適化しても得られる収益は少ないです。

f:id:tyamamototry:20170929003404j:plain

 

恐らく目次下のグーグルアドセンスはCTRが高い

こちらは推測になりますが、Google Adsenseの広告を掲載することで収益が得られそうなポイントとしては、記事上部の目次下などが挙げられます。ここは、このはてなブログでも導入しており、記事下広告と同程度のCTRが確保されています。そこから逆算すれば、非常に獲得できる広告の金額は高められそうです。しかし、記事の中に広告を出すのにまだまだ抵抗感があるので、実施については悩み中です。

 

終わりに

今回、グーグルアドセンスの広告がクリック・タップされ、収益が発生しやすいポイントを紹介しました。私が運営しているWebサイトでは、やはり記事読了後に表示される記事下広告がCTRが高いことがレポートからわかりました。特にスマホ経由が高いCTRを記録しています。恐らく誤タップというのもあるかもしれませんが。

しっかりとCTRの高い枠を覚えることが収益化に繋がると考えます。しっかり検証を行っていきたいと思います。

10月のグーグルアドセンスがふるわない理由~1クリックあたりの収益額が大きく低下

前回、2018年9月のグーグルアドセンスの収益を紹介しました。しかし、翌月の10月の途中段階でなかなか9月の収益額と比較すると、芳しくありません。もちろん9月よりもPV数が少ないですが、それ以外に理由がありそうです。そこで、10月のアドセンス収益が少ない理由を調査しました。

 

 

2018年9月の収益は12000円

前回の記事で紹介したとおり、2018年9月から運営しているバーティカルメディアにグーグルアドセンスを導入したところ、収益は12000円でした。

yamataso.hateblo.jp

平均すると、1日あたり約400円の収益が発生していました。多い日は、1000円を超える日もありました。

 

 

2018年10月途中段階では9月より少なめ

9月の翌月10月の収益もGoogleAdsenseの管理画面で確認していました。ちょうど月の半分が経過するというところですが、 残念ながら、9月ほどの収益ペースではありません。なぜ、先月よりも収益が芳しくないのか、調査してみました。

f:id:tyamamototry:20171211212148j:plain
 

 

PVは前月より低調ながら、原因は別にありそう

確かに、PVについては、2018年9月と10月を比較した場合、途中時点での数値は低いです。しかし、PVについては、前月比70%程度ですが、収益については50%以下まで落ち込んでいる状態です。

基本的に、PVとアドセンスの収益は相関関係があるとされ、その関係性は線形と言われています。すると、PVの落ち込みにたいして、グーグルアドセンスの落ち込みは、急激すぎます。 PVだけではアドセンス収益の落ち込みは説明できません。

f:id:tyamamototry:20170817235132j:plain

 

クリック率を調べたところ、やや低下

では、アドセンス広告がクリックされる率が下がったのか、Google Adsenseの管理画面のレポートを調べました。たしかに、各広告ユニットの広告枠で、表示された回数におけるクリックされた回数である、クリック率が少し低下していました。しかし、 今回の収益低下の原因と断言できるほどの減少値ではありませんでした。

 

1クリックあたりの収益額が大きく減少

では、1クリックあたりの収益額はどうなっているのか?基本的にアドセンス収益は以下の計算式に分解できます。

アドセンス収益額=クリック数×1クリックあたりの収益額

クリック数は割合的にそこまで変わらないのがわかりましたので、1クリック当たりの収益額に目を向けてみました。

すると、ここで大きく数値が悪化していることが判明しました。ある一番クリック率が高い広告ユニットで、1クリック当たりの収益額が、2018年9月は24円だったのに対し、2018年10月は17円まで大きく減少していました。この減少率は、30%近くの減少となっています。

もし、各月とも100クリックがあったとすると、9月は2400円の収益になるのに、10月は1700円と、700円もの違いが生じる計算です。

どうやら、この1クリック当たりの収益額の減少の影響を受けているため、収益額の悪化に繋がったと推測されます。 

 

2018年9月と10月で1クリックあたりの収益が違う?

なぜ2018年9月と10月で1クリック当たりの収益額が異なるのか?

その理由について、考えていたところ、2018年9月が広告主にとって大きな季節であることに行き着きました。2018年9月は、上期の最終月なんです。

なぜ、上期の最終月だと、収益額が変わるのか?それは、最終月は広告予算を使い切らなければいけないため、広告出稿が増えるからです。広告出稿が増えることで流通量が増え、アドセンスを掲載するサイト側は、単価向上に繋がります。

つまり、1ヶ月のアドセンス収益の発表をしましたが、2018年9月は特異月であったと推測されます。もちろん、そうでない可能性もありますが、企業の動きを考えると納得の動きになります。

 

f:id:tyamamototry:20171123232224p:plain

 

終わりに

今回、2018年10月のグーグルアドセンスの収益がふるわない理由について調査しました。PV数は低下したものの、その低下率を大きく上回るため、疑問がありました。

結果的に、1クリック当たりの収益額減少が大きな因子であると導きました。1クリック当たりの収益額の低下によって、同じクリック率でも、収益額に違いが生じます。

1クリック当たりの収益額が下がったのは、2018年9月が世の中の多くの企業の上期の最終月だったからだと推測されます。最終月には、広告予算を使いきる必要があるため、グーグルアドセンスの広告量も増えることになります。それに対して、アドセンスを掲載するサイト数は前月とそれほど変わらないため、広告単価が上昇します。

今後もグーグルアドセンスによる収益について分析を行い、PDCAで改善を図りたいと思います。