ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

運営しているWebサイトので重視している指標、ページビュー以外のポイント

前回、Web解析機能でわかる数字で指標に設定すべきものを紹介しました。もしお読みがまだの場合は、お読みいただければと思います。

yamataso.hateblo.jp

 

Webサイトで重点を置くページビュー

今回は、私が運営しているウェブサイトで重視している指標について紹介したいと思います。私のWebサイトで重点を置いているのは、『ページビュー(PV)』です。

やはり、この指標は昔のホームページの時代から使われている指標で、多くの人が分かりやすい指標です。さらに、最も数値が大きいものになるので、見栄えもします。「ユニークユーザーは1万5000です。」よりも「ページビューは3万ビューです。」の方が凄い感じがすると個人的な印象です。ということで、この指標を伸ばしたいと考えています。

 

どうすれば、ページビューが伸びる!?

そうした場合に、じゃあ、どうすればページビューは増えるのか?といった壁に当たります。ページビューの数字だけみていると、難しいと思います。分解して、次元を下げる必要があります。では、ページビューを分解するとどうなるのか。

ページビュー=セッション数(訪問者数)×訪問者当たりの平均ページビュー数

訪問者当たりの平均ページビュー数はgoogleアナリティクスでは、「ページビュー数/セッション数」で表示されています。訪問者が平均どれだけのページを見ているかという数字です。つまり、

  1. Webサイトの集客人数を増やせば、前の変数が増加し、ページビューも増える
  2. 訪問者1人が見るページ数が増えれば、後の変数が増加し、ページビューも増える

という数式が成り立ちます。ページビューを増やすためにとるべき戦略が見えてきます。

 

ページビューを増やすための戦略

  1. 多くの人が読みたくなる記事をアップする
  2. SEOを意識して、検索の順位を増やす
  3. SNSなどのウェブサイトへの導線を増やす
  4. 訪問した人が他にも読みたくなる記事をアップする
  5. 読んだ記事から別の記事に移動できるリンクを整備する
  6. 関連した記事などで次に繋げるコンテンツの流れを用意する


1~3は訪問者数、4~6は訪問者が読むページ数をアップするための戦略です。これらを取り組んでいけば、ページビューは上がるだろうという仮説で、実践しています。
それぞれの詳しい戦略については、すでにかなりのボリュームになってしまったので、
次回紹介したいと思います。

これが実は、訪問者のページ参照数だったりする、そんな気がする今日この頃です。

DeNAのMERYによるパクリの連鎖問題についてBuzzFeedNEWSが紹介

まだまだ、一向に収束する気配が見えていない、DeNAのキュレーションサイトの著作権問題ですが、BuzzFeed Japanが記事を掲載しました。

 

www.buzzfeed.com

 

こちらでは、前回、WithNewsの記事で登場した3人に加え、新たに2人の被害者の方が登場します。

yamataso.hateblo.jp

登場した被害者は、プロカメラマン

今回、BuzzFeedNEWSに登場した被害者の方は、プロとしても活動されているカメラマンの方です。この方は、かなり早くからDeNAに連絡を取り、やり取りしていたみたいです。

DeNAに連絡し、担当者と会って話をした。「(DeNA担当者の)反省の態度から同情し、叱咤激励して問題解決の協力もしてきました」とB氏。これまでにDeNAとやり取りしたメールは90通を超える。

 

非常に協力的に問題を解決しようとDeNA側と交渉されていたみたいです。

 

プロカメラマンが提示された迷惑料

そんな風に、解決にも意欲的に取り組んでいたプロカメラマンの方に対してDeNA側が提示した迷惑料が

無断転載5か所で、5000円

ということでした。すなわち1件1000円です。前回のWithNewsの記事の時も紹介しましたが、プロアマ関係ない「日本写真家ユニオン」が提示している画像の金額は、1件につき2万5000円です。プロカメラマンでもこの金額を提示されているとすると、迷惑料は1件につき、上限が1000円という説が濃厚になってきます。

 

さらに問題なのがパクリの連鎖

今回の記事でさらに問題となっているのが、「出典:MERY」によるパクリの連鎖反応です。これは、

  1. オリジナルの画像・記事を掲載
  2. MERYが画像・記事を盗用
  3. 別のサイトがMERYの記事を盗用

こうした場合、1の権利者が、3の盗用者に連絡しても、MERYに責任を押し付ける対応をとるサイト運営者もいたとのことでした。

物理的なモノであれば、きちんと取り返すことが可能ですが、残念ながら、著作権という電子的なデータに対して、盗用の盗用を取り返すことというのは、法律で明文化されていないため、裁判で争えば、勝ち取れそうですが、それには時間もお金もかかります。

さらに、こういったパクリ連鎖の企業は、東証一部上場企業が運営するメディアにも含まれているそうです。

ただ、最近気づいたのですが、東証一部上場企業には、パクリ総本山のDeNAから、同じパクリ問題を起こしたキュレーションサイトを運営しているサイバーエージェントまで、含まれてしまっています。そういった意味で、信頼の証であった、「東証一部上場企業」という表現は、もはや、さび付いてしまった感があります

今回のBuzzFeedさんのニュースがすごいのは、そういったパクリの連鎖を今も行っている2つのサービスを名指ししています。2つ目の「話題の言葉 関連グッズ!」は、どこをどう見ても、著作権侵害の塊のすがすがしいWebサイトです。プロフィールページをデフォルトのサンプルのまま使うという男らしさも全開です。

ちなみにモザイクはかかっていますが、モザイクされていないワードとサービス名で検索すれば表示されます。前者の「相席ナビ」の記事は表示されなくなり、キャッシュには残っているため、削除された模様です。

 

これだけの迷惑で1000円

今回の記事では、これだけ迷惑を被っている取材を受けたカメラマンの方が受けた迷惑が1000円なわけないだろ!という感じで、批判の意味を乗せたテイストに仕上がっています。

 

パクリが連鎖パクリを呼ぶ。まとめサイト問題の闇は相当深い。そう思う今日この頃です。

 

DeNAのまとめサイト問題をWithnewsが取り上げ!迷惑料1件1000円に被害者困惑。企業側目線で考えてみる。

朝日新聞のWebメディア「Withnews」でDeNAまとめサイト問題が取り上げられました。

withnews.jp

内容は、著産権侵害に対して、被害者へ金銭の支払いについて紹介しています。内容をまとめると、

  • 画像1か所につき1000円の迷惑料
  • その金額の算定根拠の説明はなし
  • より低い金額を提示された被害者も
  • 無断転載は、画像が最大74万7643件、記事が最大約2万件

といった内容でした。

 

取材された被害者の迷惑料

記事で紹介されている被害者3名の迷惑料の額をまとめると、

  1. 画像7点:7000円(1点1000円)
  2. 写真14点:14000円(1点1000円)
  3. 画像19枚:3000円(1点158円)

という形で、1人目と2人目は1点1000円に対し、3人目の方は、19点も無断利用され、著作権侵害されているのに1点約158円ととても低額な評価をされています。

 

3つのなぜ

さらに、記事の中では、以下の3つのなぜが気になるポイントです。

  1. なぜ迷惑料なのか?
  2. なぜ金額が1000円なのか?
  3. なぜ、金額が低いケースもあるのか?

1つの目の迷惑料ですが、著作権侵害か投稿者の種別とコンテンツ使用方法にも難しいケースもある」ことから、慰謝料ではなく、迷惑料という形になっていると説明されています。しかし、こんな茶番プラットホームを作っておいて、投稿者種別、一般の投稿者か、DeNAが雇ったライターかで責任逃れをする。恐らく、「一般の投稿者の場合は、関知しない」というスタンスだと思います。このあたりは確かにグレーゾーンで企業対応として巧みですが、この期に及んで言い訳に利用しているのは、なかなかの強者です。

2つ目の迷惑料ですが、記事では著作権侵害の被害額について以下の参考ケースが紹介されています。

盗用への請求額を決める場合、プロ写真家でなくても「著作権等管理事業者」の定めを参考にするケースがあります。その一つ、日本写真家ユニオンは1年間のネット掲載で1点につき2万5000円の使用料を定めています。

 今回の迷惑料1000円はその額のなんと4%です!さらに3番目の低額のケースの方の場合は、使用料の1%以下になります。その算出根拠は、一律かと言うと、そうではないので、そういった金額算定のプロセスの公開は必要不可欠と思います。

そもそも、著作権侵害かどうか判定したいのに、内容を公開しないというのは、かなり卑怯です。著作権侵害親告罪なので、被害者が主張しなければ、発生しません。それなのに、あったかどうか、分からないようにしています。これは明らかに被害額を抑えるための方針で、あれだけ大々的に調査報告したのに、「セコさ」を感じます。

3点目は、おそらく内容で足元を見ていると思います。「人によって態度を変える。」人なら当たり前ですが、大企業という立場で、それを行うというのは・・・・もちろん額がきちんと高額(2万5000円程度)であれば、パクリ記事のページビューで判断というのも、一定の理解もできますが、1000円と、158円です。

 

DeNA側の目線で考えてみる

今回の件は、一般のユーザー目線では、「なんてひどい対応なんだ!」という印象しか持ち得ません。そのため、企業目線で考えてみたら、3つのなぜが少しでも理解できるのではと考えました。

そのために着目したい数字は、

「無断転載は、画像が最大74万7643件、記事が最大約2万件」

という数字です。これは調査委員会が報告したもので、サンプリングして統計的に算出したもので、おそらくもっと実数は多いと思います。ただし、実数はどのキュレーションサイトもすでに非公開のため、算出できないため、この数字を基準にします。

先ほど画像1点で1000円の迷惑料としていました。そうすると、全体での額は、

74万7643(件)×1000(円)=7億4764万円

という被害額になります。さらに記事も同額で1000円とすると、

2万(件)×1000(円)=2千万円

合算すると8億近くになります。もし、著作権違反の基準に従った算出をすると、画像だけで

74万7643(件)×2万5千(円)=186億9107万円

この数字は、昨年2016年3月の決算時の営業利益のほとんどが吹っ飛ぶ金額です。さらに、iemo、ペロリの減損処理による額を加えると、赤字に転落するほどのインパクトです。そういった意味で、規定通りの金額を支払う余裕はないということが、DeNAの台所事情から明らかになりました。

この金額をできるだけ抑えるため、「あまり声が大きくない人には額を低くしてやろう」という選別をしているのだと思います。すでに、減損額もあります。さらに、この処理でかかっている人件費も莫迦になりません。なんとか支出を抑えたいため、下げているのだと思います。

 

終わりに

今回、DeNAまとめサイト問題の迷惑料が1000円と低すぎると、Withnewsで取り上げられました。一般人からすれば、「ひどすぎる」と思いがちですが、企業側の数字から算定してみると、被害額をできるだけ抑えて、業績に影響を与えたくないという思惑が見えてきました。

ただ、この金額は著作権侵害を受けた人からすれば、不当な金額です。大変かと思いますが、被害者が団体として交渉することで、交渉の煩雑さや、被害額の交渉が進められると思いますので、ぜひ頑張って、著作権侵害の正当な慰謝料を受け取ってほしい。そう思う今日この頃です。

 

 

 

 

セッション数(訪問者数)とユニークユーザー数(UU)の違いとは!?似ているけど違う2つの指標

前回、googleアナリティクスでどういった数字・指標を見るべきか紹介しました。

yamataso.hateblo.jp

その中で、よく使われる指標にセッション数(訪問者数)」「ユニークユーザー数(UU)」の2種類があります。これらは、似た数字でどう違うのか、Web解析ツールを使い始めた頃は分かりにくい指標です。そこで、2つの指標の違いについて解説したいと思います。

 

 

セッション数とは

セッション数は、訪問者数という表現がある通り、ウェブサイトを訪問した数を意味します。chromeやInternetExplore、Firefoxなどのブラウザソフトを使って、ウェブページにアクセスした際にカウントされます。

ユニークユーザーとは

ユニークユーザーとは、ウェブページにアクセスしたユーザーの数を意味します。

 

セッション数とユニークユーザーの違い

上記の説明だけだと同じことでは?と思われる方もいらっしゃると思います。ここで、その違いについて解説します。

セッション数のセッションというのは、ブラウザのタブを開いて、閉じる(もしくはタイムアウト)までを意味します。つまり、タブを開いた状態で同じページにアクセスしても、セッション数は1のままです。タブを閉じた後、再びタブを開いて、対象のWebサイトにアクセスすると、セッション数は追加され、2になります。

それに対し、ユニークユーザーは、同じブラウザソフトからアクセスを何度しても数字に変化はありません。一度タブを開いてアクセスした後、タブを閉じて再びアクセスしても数字は1のままです。

そのため、どれだけの人が見たかという観点では、訪問者数、セッション数よりも、UU数の方がより正確な人数を示しています

 

ユニークユーザーも正しい人数はカウントできない

これまでの説明から、ユニークユーザーはWebサイトを閲覧した人数を算出できるような表現になりましたが、この指標でも正確な人数は算出することはできません。というのも、以下のケースでは、同じ人がWebサイトにアクセスした場合でもそれぞれがユニークユーザーとしてカウントされてしまうからです。

  • パソコンからchromでアクセス
  • パソコンからInternetExploreでアクセス
  • スマートフォンのブラウザソフトでアクセス
  • スマホのアプリ経由でアクセス

これらはそれぞれ、UUの観点では、別のアクセスとしてカウントされ、UU数は4になります。すなわち、同じ人物でも別人としてカウントされてしまいます。解析ツールでは、パソコンとスマホが同一人物かどうか分かりませんし、クッキーの違いから、ブラウザ、アプリ経由のアクセスについては識別できません。

但し、googleが本気を出せば、Androidのユーザーであれば、グーグルアカウントによる紐付けを行えば、グーグルアナリティクスで計測することはできないわけではなさそうです。ただ、個人情報の問題もありますし、何よりそれが可能になれば、重複がなくなるため、すべてのユニークユーザーの数字は減少します。それは、指標としているウェブサイトや広告会社にとって都合が悪いので、恐らく、そうはならないと考えています。

 

まとめ

というわけで、今回、セッション数とユニークユーザーの違いを紹介しました。端的にいえば、見た人数を把握した場合は、ユニークユーザーが適切です。ただ、ユニークユーザーに比べ、セッション数が多いことは、何度もウェブサイトにアクセスしてくれる積極的なユーザーが多いことを意味します。これらの指標の性質の違いを把握した上で、どの指標を活用するか選択してもらうとよいと考えます。

ユニークユーザーが閲覧した人の数を意味しない問題は、恐らく当面は解決しないだろう、そう思う今日この頃です。

MERY運営会社「ペロリ」の新代表「元アイ・エム・ジェイ(IMJ)執行役員CMOの江端浩人氏」就任予定

MERY関連のニュースは定期的にウォッチし、思いついたら記事をアップしています。

yamataso.hateblo.jp

 

今回、MERYの件について進展がありました。前回の第三者委員会の報告の結果、MERYの運営会社「ペロリ」の代表取締役であった、中川綾太郎氏が辞任するという発表がありましたが、その後任となる予定の人物が発表されました。

 

jp.techcrunch.com

 

その人物というのが、元アイ・エム・ジェイIMJ執行役員CMOの江端浩人氏です。

IMJとは

IMJはもともとはデジタルハリウッドのコンテンツ部門が独立してできた、デジタルマーケティングの支援を行う会社です。TSUTAYAやTポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が株式の過半数を所有した子会社でしたが、昨年の2016年7月にアクセンチュアグループに株式が譲渡されました。江端氏は、2014年11月に同社のCMO(最高マーケティング責任者)に就任し、2017年3月31日に退任予定です。

 

江端浩人氏のプロフィール

江端氏は、総合商社の「伊藤忠商事」や、ITベンチャー「デジプリ」の創業を行い、2005年に日本コカ・コーラに入社します。そこで、マーケティング部門を指揮し、会員制サイト「コカ・コーラ パーク」の立ち上げを行いました。現在はサービスが終了していますが、私もお世話になりました。こちらのサイトで当選した、コカコーラのTシャツや、タンブラーは今でも愛用しています。その後、日本マイクロソフトに転職した後、前述したIMJCMOに就任しました。今回、退任が決まり、白羽の矢がたった模様です。

 

MERYが復活するのか?

上記の記事を読むと、今回の江端氏の新社長への就任が即、復活につながるわけではないということでした。DeNA側は、今回の人事を認めた上で、以下のコメントをした模様です。

 

「あくまで再開については白紙。事業再開の可能性を含めて検討できる人物に全権を委ねた」(DeNA広報部)

 

ニュース記事では、以下の結論をまとめています。

DeNAは広告やマーケティングといった領域で知見のある「大人」に事業継続の可否までを委ねることで、社外とのコミュニケーションも含めて交通整理をしていくということだ。MERYの再開は未定だが、スタートアップとして運営してきたペロリ社が大きく変わることは間違いない。(TechCrunch Japan)

 今回の人事で、新しい代表の江端氏に、MERY再開の可否を決定させるみたいです。

 

このニュースを聞いて感じたこと

今回、このニュースを見て、印象として感じたことは、

「着々と再開への道筋を進んでいる」

ということです。

  1. MERYにも著作権問題が発生
  2. Welqと同様にサービスを停止
  3. 第三者委員会による調査結果報告
  4. 代表取締役の辞任と処分
  5. 新代表(江端氏)による新組織のスタート

不祥事が起きた場合の対応手順に沿うかのように、順調に進んでいます。事業再開は現在白紙で、それを含め全権を委ねると言っていますが、おそらく再開しないという判断はないと思います。なぜなら、守安社長の責任に問われるからです。すでに減損はしていますが、もし、MERYが再開できなければ、守安社長の判断による投資(iemo、ペロリ買収)は、完全に50億をドブに捨てたことになります。そもそもこの2社は、キュレーションサイト・まとめサイトしかコンテンツを持っていないわけですから。再開できなければ、投資した価値は完全に0です。経営者が経営判断を誤ったと判断されます。

前回、第三者委員会の報告発表された際の処分は減俸(月額50%減)といったものでしたが、株主がそんな生ぬるい処分で納得するとは到底思えません。Welqの事件が発生した時から、DeNAの株価は、700円近く(20%以上)も下落しています。これは、100株保持しているだけで7万円の評価損が発生しています。大株主の任天堂は、約1500万株を保有しているため、その損失は、単純計算で約100億円です。すさまじい額の損失で、これを任天堂が許容するのでしょうか。

そういった観点から言えば、会社だけでなく、株主にこれだけダメージを与えた経営者は、到底残れるとは思えません。なんとかサービス再開までこぎつけることができれば、首の皮がようやく一枚つながるのではないかというレベルです。

 

また、守安社長はこれで解任となってしまうと、「投資判断を誤り、会社に損害を与えた経営者」として、名前を残してしまうことになります。それは、もし会社を去ることになっても、今後のキャリアが難しくなります。そういった点から、経営者からすれば、「サービス再開に向けて前進」という気持ちがあると考えています。

 

そんな中で、江端氏が新社長として、どのようにMERYを判断し、ペロリを率いていくか。とても今後の展開に注目したい。そう思う、今日この頃です。

ページビュー(PV)?ユニークユーザー(UU)?Webサイトの指標とすべき数字

 

Webサイトの解析ツールで分析

ウェブサイトを運営する上で、絶対に必要なのが分析を行うことです。どの記事がよかったのか、どういった経路でのアクセスが多いのか。これらを分析することで、Webサイト、記事へのアクセスが上がり、結果的にSEOにも効果をもたらします。その為、googleアナリティクスなどを導入し、分析を行えるようにしています。

 

どの数字を重視すべき?

そんな中で、悩んでしまうのが、どの数字・指標を重視するべきなのかという話です。googleアナリティクスでは、ページビュー(PV)、セッション数(訪問者数)、ユニークユーザー(UU)などを始めとした、様々な指標があります。さらに、平均滞在時間や直帰率離脱率などの項目まで詳細なデータが得られます。そういった意味で非常に優秀な分析ツールですが、その反面、表示される指標が多すぎて、どれをどのように解釈して使えばよいか分からないといった意見があります。

私も全部使いこなすことは難しいです。未だに見ても分からない項目があります。そんな中で、どうやって指標を考えるかとについては、私なりの考えを紹介したいと思います。

 

分からない時はページビュー!

とにかく項目数が多すぎて分からない場合は、PVを指標にすればよいと思います。基本的に、ページビューは、他の多くの指標の影響を受ける指標です。ユニークユーザーが伸びれば、ページビューも伸びますし、読まれる記事の数が増えても、伸びます。そういった意味で、この指標を伸ばす戦略は、他の指標においても有効なケースが多いです(とりわけ、運営1年未満だと特に)。また、他の指標を伸ばす戦略でも、この指標は増加することが多いです。さらに、この指標は、分析指標の中で、1番大きい値になります。そのため、他の人にとっても分かりやすく伝わる指標で使いやすいです。UUだと月間1500人でも、PVだと5000を越えたりと、数字が大きく、見栄えもします。その為、今でも多くの大手のサイトで、ページビューを指標に使われています。そういった意味で、分析すべき指標についてよく分からない時には、ページビューを重視する指標として、設定するとよいと考えます。

 

しっかり読んで欲しい時、平均滞在時間やページビュー/セッション数も

ページビュー以外で指標とする例では、平均滞在時間やページビュー/セッション数などもあります。平均滞在時間は、文字通り、一人当たりのユーザーがどれだけWebサイトにいたか示しますこれは、ページビューに作用しにくい指標で、ユーザーがしっかりWebサイトを見てくれたことを意味します。自分の考えをしっかり伝えたい場合などには、こういった指標も設定するとよいと思います。

ページビュー/セッション数は、流入でたどり着いた、ページ以外に他のページをどれだけ見たかの指標です。もし、検索などたどり着いたページを見て、ブラウザを閉じた場合、この数値は1になります。これを2や3に増えると、訪れたあとに他のページを見てくれたことを示しています。これらの指標をアップさせることは、ユーザーがウェブサイトの複数のコンテンツを気に入ってくれたことを意味します。

 

終わりに

今回、googleアナリティクスで簡単に解析できる指標、ページビューや、セッション数、ユニークユーザー数を紹介しました。無料のWeb解析サービスながら、色々な指標がありますが、よく分からないという方には、ページビューをアップすることを目標にするとよいです。その他にも、滞在時間や、ページビュー/セッション数などは、コンテンツを気に入った指標として設定が可能です。もっともっと解析機能を活用したい、そう思う今日この頃です。

組織の縦割り意識の高さが成長を阻む。今の時代には弊害となりかねない企業内での役割分担

今日はWebサイトではなく、会社勤めの苦労を吐露する内容です。私は今のチームの前に同じ部署内の別のチームに所属していました。元々のチームは、部署のインフラを提供する仕事が担当だったので、今のチームでも、インフラ回りの知識が役に立っています。

そして、先日、前のチーム時代に受けた社外研修が今年も開催するということで、お知らせメールが回って来ました。この研修は無料で、インフラに関する内容をあまり詳しい人でなくても丁寧に解説と説明してくれます。以前受けた際もとても良かった印象がありました。そこで、現チームもこのインフラを利用しているので、せっかくだからといって、現チームのメンバーにお知らせメールを紹介したところ、興味を示してくれて、参加することになりました。これだけならイイハナシダナーで終わるところでしたが、そうではありませんでした。

なぜか、うちのメンバーの参加を知った元チームの人が横槍を入れてきたのです。

『インフラに関わるメンバーでもないのに、なぜ参加するのか?』

という横やりです。確かに関わっているわけではありませんが、インフラを利用しているユーザーもインフラを知っておくことは大切なわけです。それをメンバーじゃないから、と理由で参加できないのは、おかしいです。費用がかかるなら分かりますが、無料

受けてはいけない理由がまったく分かりません。

日頃は、今の人はインフラがよくわかっていないといいながら、いざ公開された研修を受けたら、あーだこーだ文句を言い、満員になったらどうするんだと言い出す始末。。。その会社のインフラ製品を扱っている企業であればどこでも参加していいと書かれ、部署経由の申込方式でもないのに、枠がなくなると言われても、こちらも困ります。それに、この研修については、こちらはお知らせが来てすぐ申込しているのに、かなり時間が経ってから募集して、満員になったらどうしてくれるというのは、怠慢だと感じています。

『この仕事を担当するグループがあるから、担当グループのメンバー以外が研修を受けるべきではない』

組織の縦割り意識の弊害が見事に顕在化したケースです。もちろん組織論としては、役割分担も大切ですが、利用しているものに関する知識を得ることはプラスはあってもマイナスはないはずです。それなのに、組織の役割に固執するという。硬直した組織に有りがちな出来事です。

まあ、さすがに、研修申込みも完了しているので、撤回はしませんが。社会の歯車はいろいろな力学が働き、干渉が凄い。そう思う今日この頃です。