ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

インスタグラムの投稿をFacebookページに連携させる方法・設定手順を簡単解説

インスタグラムは、Facebookと簡単に連携し、インストグラムの写真・動画の投稿をシェアさせることができます。ただ、事前にアカウントの連携設定を行う必要があります。そこで、今回は、インスタグラムの投稿をFacebookページに連携し、投稿をシェアさせる方法を紹介します。

 

投稿をシェアする前に事前の連携設定

Instagramの投稿は、そのままでは、Facebookページに連携させることはできません。事前にSNS間の連携設定が必要になります。未設定の場合は、シェアしようとしても、失敗します。

f:id:tyamamototry:20170822195315j:plain

事前の連携設定の設定方法

それでは、事前連携の設定方法を解説します。

フェイスブックの自分のアカウントのタイムラインにシェア・表示させるケースと、自分が管理しているFacebookページにシェア・表示させるケースで少し違うので、それぞれ紹介します。

Facebookのアカウントのタイムラインと連携させる方法
  1. プロフィールページに移動(投稿数、フォロー数、フォロワー数が表示されるページ)
  2. 右上の「点が3つ並んだマーク」をタップ、オプション画面に移動
  3. 「設定」の項目にある「リンク済みアカウント」をタップ
  4. 1番目のFacebookをタップ。端末がFacebookアプリを利用している場合は、自動でアカウントがリンクされる(未使用の場合、ID,パスワード入力)
  5. Facebookの文字が青色表示になり、チェックマーク✅が表示されれば、完了
Facebookページと連携させる方法

1~5までは、タイムラインと連携させる場合と同様です。以下の3ステップを追加してください。

  1. 「リンク済みアカウント」画面で青色表示のFacebookを再度タップ
  2. 読み込みが発生し、「シェア」にタイムラインの他に、管理しているFacebookページも表示される。リンクしたいフェイスブックページをタップ
  3. 選択したフェイスブックページにチェックマーク✅が表示されれば完了

これで事前設定は完了です。この設定が完了したら、投稿をFacebookにシェアすることができます。

 

インスタグラムの投稿をFaebookにシェアする方法

シェアする方法はとても簡単です。投稿のキャプション入力画面に「シェア」の項目で、各種SNSが表示されるので、「Facebook」をタップします。すると、Facebookが青色表示に変化します。この状態で投稿をポストすると、Facebookにも連携され、自分のアカウントのタイムライン上、またはフェイスブックページにもシェアされ、表示することができます。

f:id:tyamamototry:20170817235043j:plain

終わりに

各種SNSを活用していると、それぞれのSNSごとに投稿するのは、非常に手間がかかる作業です。それと比較すると、このようにSNS間の連携機能を活用すると、作業効率はアップし、省エネにつながります。ぜひ、InstagramFacebookを活用されている人で、それぞれ投稿している人は、シェアできるように事前のリンク設定を行い、投稿をシェアできるようしてみるとよいと思います。

Instagramの拡散機能・リポストの効果を考えてみる~Twitterのリツイート、Facebookのシェアとの違い

前回、Instagramの拡散機能「ポスト」をされた際の注意点を紹介しました。

yamataso.hateblo.jp

今回は、「リポストの効果って何?」というリポストされることによるメリットを、自分の投稿がrepostされた経験を通して紹介したいと思います。

SNSの拡散力

インスタグラムは、ツイッターフェイスブックに比べ、拡散効果が薄いと言われています。最も拡散力が高いとされるSNSツイッターです。ツイッターは、オープンなSNSのため、リツイートされたことがブログやネットニュースで取り上げられ、さらに拡散が広まるサイクル・スパイラルが形成されます。

FacebookTwitterで一通り拡散が起きた後、影響が伝播していく印象があります。そのため、ある事象の拡散される時系列は、Twitterで広まった後、Facebookでも拡散が始まります。

それらと比較すると、インスタグラムの拡散効果は薄いと考えます。もちろんたくさんのアクティブユーザーがいるので、「いいね」やコメントはたくさんもらえます。ただ、コミュニケーションツールの性質が強いため、拡散するためのrepost機能はあるものの、他のSNSに比べ、使用率が低いのが特徴です。

f:id:tyamamototry:20170705024819j:plain

Instagramの拡散効果

では、Instagramの拡散にはどのような効果があるのでしょうか?たまたま自分の投稿で10人以上にリポストされた投稿がありました。そのとき感じた、インスタグラムのpost投稿による拡散効果をお伝えします。

それは、ハッシュタグ検索結果を覆い尽くせる視覚的効果」です。

リポストが連続的に行われると、ハッシュタグ検索で表示される投稿に、repostされた投稿が並ぶことになります。固まりとして同じ投稿写真が並んでいるのが見えるのは、検索結果を見た人の注目を浴びることになります。

人気ハッシュタグではすぐに他のユーザーが投稿するので、並ぶのは難しいですが、投稿総数1000~10000程度のものであれば、固まって表示されやすいです。これだけ固まって表示されているのを見れば、ユーザーは投稿の内容をチェックしようとする可能性が高いと思われます。

この効果は、インスタグラム独特のものです。Twitterでは、リツイート数で拡散・人気になっていることは分かりますが、表示されるのは、オリジナルの投稿のみです。そのため、目で見て広まっていることが分かるというのは、Instagramオリジナルの効果と言えます。

 

フォロワー数増加にも一役

ポスト投稿には、自分のアカウント名が投稿写真の右下などに表示され、投稿内にも掲載されます。キャプションのアカウント名から自分のプロフィールページに飛ぶことができるので、そこからフォロワーが増えることにもつながります。私も、多くの方にリポストしていただき、フォロワーも増加しました。さらに自分が扱う分野と異なる属性のユーザーからもフォローがあったため、ポストによるものと推測しています。

 

終わりに

今回、自分の投稿が多数の人にポストされた経験を通じて、Instagramの拡散・ポストによる効果を紹介しました。インスタグラムは他のSNSに比べ、拡散効果が少ないと言われています。外部リンクが張りにくいことからもそういった面は否定できません。

しかし、その分、インスタグラム内では、拡散によって視覚的に広まりを感じることができます。これは、非常に大きなポイントです。視覚的に広がっていることが分かるためです。ハッシュタグ検索した結果が、リポスト投稿で埋められていたら、確実にユーザーは気になって投稿を確認します。そういった意味でrepost投稿は、視覚による注目を集める効果が高いです。

その他、その注目によって、フォロワーを獲得できるという側面もあります。これは、TwitterFacebookも同じですが、それらと同様の効果があることが分かりました。

 

リポストされた投稿が3×3並んで表示されると、「おっ」と今回感じました。「リポストの効果って何?」と思っている方は、こういった視覚面の効果があることを知ってもらえたらと思います。

インスタグラムの注意したいポイント!他の人に自分の投稿がリポストされた後に、投稿を修正しても、repostされた投稿側には反映されない件

 

インスタグラムを利用している上での注意したいポイント・注意点を紹介します。

f:id:tyamamototry:20170816235357j:plain

インスタグラムの拡散機能

のように、Instagramにも他人の投稿を自分のアカウントで紹介する機能があります。その機能がリポスト・repost投稿です。投稿写真や動画を見ていると、右下に『⇄』のようなマークがついているものがあるかと思います。これが、他の人の投稿を紹介するポストした投稿です。

 

Instagramの拡散効果は比較的小さい

ツイッターフェイスブック、インスタグラムの3つのSNSをWebサイト運営に活用していますが、拡散の手段となる、リツイート、シェア、ポストでは、インスタグラムのポストは一番拡散効果が薄いと推測しています。自分のタイムライン上にリポストされた投稿の割合は、低いです。しかし、それでも利用者・アクティブユーザー数が多く、投稿の数が半端ないため、リポストの影響も無視できません。

 

f:id:tyamamototry:20170714095600j:plain

 

Instagram投稿をポストされた時の注意点

今回、私の投稿でもいくつかフォロワーにrepostされることがあった際に、起きた注意点を紹介したいと思います。それは、

『投稿が他人にリポストされた後、投稿のキャプションを修正してもリポスト投稿側には反映されない』

という点です。私の投稿がフォロワーにリポストされた後、投稿のキャプションに誤りがあることが判明しました。そこで、誤っている箇所を修正しました。しかし、リポスト投稿側を確認しましたが、修正は反映されていませんでした。

どうやら、リポスト投稿は、元の投稿を参照していて表示しているわけではないみたいです。投稿内容をコピーして、投稿しているという形みたいです。

 

事前に投稿の内容確認が大切

この注意ポイントを考えると、もし、リポストで拡散されてしまうと、後々の修正が簡単ではないことが分かります。今回、私のケースでは、簡単な文法のミスでしたので、それほど大きな問題にはなりませんでした。しかし、これが、問題の結論・核心部分だったりすると、大事になる可能性もあります。インスタグラムは、フェイスブック同様、あとで編集できる機能がありますが、それに安心して、投稿内容のチェックを怠ると、炎上などに繋がりかねないため、リポストされた際のことを考え、しっかり確認が必要です。

 

f:id:tyamamototry:20170822195315j:plain

終わりに

今回、Instagramを利用しているなかでの注意点として、リポストされた投稿のキャプションを修正しても、リポスト側の投稿には修正内容が反映されないことを紹介しました。

これは、リポスト投稿は、リポストしたタイミングでの投稿の情報を使っており、元の投稿との連携はないためです。そのため、致命的な誤りが投稿に含まれていると、repostされた側に、直接連絡するといった対応が必要になります。

インスタグラムの投稿は、ツイッターと違い、あとから修正ができるため、投稿内容のチェックの力が抜けやすいです。しかし、上記のポイントを考慮すると、できるだけ投稿内容を事前に確認しておくことがオススメです。

Instagramは、拡散効果が強いSNSではないため、それほど気を付けないといけないわけではありませんが、今回、自分の投稿がリポストされ、その元の投稿に誤りがあったため、検証してみた結果、このような結果となりました。そこで参考情報として取り上げました。

 

投稿のチェックはこのSNS全盛時代にはとても重要なので、気を付けてほしい。そう思う、今日この頃です。

Google検索でWebサイトの正確な検索順位を調べる方法~自分と他人の検索結果が異なる理由

Webサイトを運営していると、自分のWebページが検索結果の何ページ目に表示されているのか、非常に気になる+とても重要です。というのも、検索順位によって、検索経由の流入数が大きく変わるためです。もちろん、最も流入数が多いのは、1ページ目の1番上に表示されることです。それ以後、2位、3位と流入数が減少します。そして、1ページ目に掲載されず、2ページ目に掲載されたWebサイトは、非常に流入数は少なくなります。

 

 

Webサイトの目標は検索結果の1ページ目

そのため、Webサイトを運営していると、ターゲットのキーワードでの検索結果が、まず1ページ目に表示されることを目標にします。そして、少しずつ上位にランクアップし、最終的に1位を獲得することがゴールになります。ただし、複数ワードの検索ならまだしも、ビックワードで1位を獲得するのは、非常に大変な道のりです。

 

自分と他の人で検索結果が違う!?

ただ、自分でグーグルの検索結果を確認していると、ウェブサイトが1ページ目に表示されていることがあります。すごい!やった!と思うのは、時期尚早です。なぜなら、それは、自分の検索結果でそうなだけで、その他大勢の人の検索結果では、そうではない場合があるからです。

というのも、最近のグーグル検索の結果は、同じワードで検索したからと言って、同じ検索結果が表示されなくなっているからです。検索結果のパーソナライズ化が原因です。これは、検索したユーザの過去の検索履歴や、アクセスしたWebサイトの履歴から、好みそうなウェブサイトをピックアップし、さらに、検索時の位置情報から、地理的に近いローカルなものを抽出してくるようになっています。

 

f:id:tyamamototry:20170820200138j:plain

位置情報・検索履歴に基づいた検索結果

そのため、例えば、同じ検索ワードで調べても、調べたスマホが異なれば、結果が違います。さらに、同じスマホでも新宿で検索した場合と、大阪で検索した場合は、異なる結果が表示されます。そして、ウェブページの運営者は、得てして自分のページを検索してアクセスする傾向があります。その傾向を読み取り、グーグルの検索アルゴリズムが、自分のサイトをより上位に表示してくれます。

 

大切なのは、他の人からどの位置に

もちろん、自分のWebサイトが上位で表示されるのはうれしいことですが、これでは、ほかのユーザーからどのように検索結果が見えているのか分かりません。そこで、ほかの一般的なユーザーからはどのように見えているのか、調べる方法を紹介します。それは、

『シークレットウィンドウを利用して検索』

することです。

 

シークレットウィンドウとは

シークレットウィンドウとは、Webブラウザが保持する、閲覧履歴などを格納したcookie(クッキー)と呼ばれる情報を用いず、さらに履歴を端末のブラウザにはもちろん、訪問したサイトにも残さずにWebサイトにアクセスできる機能です。プライベートブラウジングという名称のブラウザもあります。一般的に広く普及しているChromeや、FireFoxには標準で備わっています。このシークレットウィンドウは、Webサイトにアクセスしたという情報をブラウザの履歴に残さずに済む方法です。

 

f:id:tyamamototry:20170820200218j:plain

シークレットウィンドウの検索結果が他人の結果に近い

このシークレットウィンドウで検索を行うと、グーグルには、閲覧履歴や地域などの個人の情報を利用せずに、検索結果を表示します。この検索順位は、閲覧履歴や地域に左右されない、ベーシックな検索結果です。それゆえに、ほかの人すべてに当てはまるわけではありませんが、大抵の人に当てはまり、検索順位を知ることが可能です。

 

終わりに

Webサイトのアクセスは、検索によるものが一般的です。そのため、検索順位を知ることは、アクセスアップを考えるために、最低限押さえておくべき情報です。しかし、普段使用しているWebブラウザを使用すると、自分の閲覧履歴から、自サイトが上位表示され、ほかのユーザーからはどのように見えている分かりません。

 

そこで、シークレットウィンドウの出番です。このシークレットウィンドウを使えば、検索した物理的な場所、行動履歴に左右されることなく、他の人が自分のサイトをどれぐらいの検索順位で見ているか知ることができます。それによって、検索順位をさらにアップさせる、SNSへのアプローチをとるといった戦略を練ることが可能となります。

 

この機能を知らなければ、履歴を削除するといった対応が求められます。毎回はめんどくしので、ぜひ、シークレットウィンドウを使って、自分が運営するWebサイトの順位を確認しましょう!

FacebookページのInstagram連携による投稿のリーチ数のカウント方法が変化!?リーチ数が増大!

Facebookページで、Instagramの写真・動画のシェアによる投稿のリーチ数の数え方に変化が生じているもようです。

Facebookページ管理者は、投稿のリーチ数を確認可能

Facebookページを作成し、管理している管理者には、そのページの投稿が、「どれだけのユーザーに見られたか」を表すリーチ数を確認することができます。これが、管理者にとって、投稿の反響を示す指標のひとつとなります。いいねやシェアされるほど、このリーチ数が増加するため、この値で、その投稿の反応が大きかったか判断することが可能です。

f:id:tyamamototry:20170817235043j:plain

Instagramから連携した投稿のリーチ数が変化!

そんなリーチ数ですが、つい最近異変が起きました。それは、Instagramから連携した投稿のリーチ数が急増して表示されるようになったことです。以前の投稿から追って調査したところ、2017年8月13日ぐらいから発生していると推測しています。

従来であれば、Facebook投稿のリーチ数は、せいぜい100程度でした。元々いいね数やフォロワー数が少ないため、これぐらいなのですが、それが、前述の8月13日を境に、Instagramから連携した写真や動画の投稿が、リーチ数がすさまじい数値になっています。およそ10倍~15倍の数値を記録しています。

もちろん、いいねやシェアによって、多くのユーザーに見られた可能性もあります。しかし、いいねやシェア数は、従来とそれほど変化がありませんでした。にもかかわらず、非常にリーチ数が増えています。なぜ増加したのでしょうか??

f:id:tyamamototry:20170817235132j:plain

 

増えた理由は、Instagramのリーチ数も追加!?

今回、Instagram連携の投稿のリーチ数が増えた理由は、Facebook上でのリーチ数に加え、Instagramでのリーチ数も合算された値が算出されるようになった可能性が高いと考えます。

そう考えれば、リーチ数が増えたのも納得できます。Instagramではフォロワーが1000人以上おり、1つの投稿に200以上いいねがつくケースが多いです。それらでリーチできたユーザーをカウントすれば、表示されている数字にも妥当性が生まれます。

 

ただ、今のところまだ、Instagramでシェアした投稿だけがリーチ数が桁違いに増加した件について、紹介している記事やブログを見つけることができていません。けれども、私の投稿を見ても、8月13日以降、Instagramからシェアした投稿がリーチ数がめちゃくちゃ多い傾向は変わっていません。

 

終わりに

今回、Facebookページの管理者が見ることができる、投稿ごとのリーチ数のうち、インスタグラムからシェアした投稿のリーチ数が極端に増加した事象を紹介しました。私のところでは、

  • 2017年8月13日から発生
  • リーチ数は10倍~15倍近く増加
  • Instagramのリーチ数も含めれば妥当な数字

といった3つのポイントから、連携・シェアの仕組みが変化したと推測しています。

今回の件は、何か困るということではありませんが、

  • いきなりリーチ数が増えてぬか喜びした
  • Wordpress連携の投稿リーチ数は少ないまま
  • Facebookでどれだけユーザーに見られた(リーチ)かが不明に

というデメリットは生まれました(笑)

引き続き、なぜリーチ数が増えるようになったのか、理由・原因について注視しておき、分かったらお知らせしたいと思います。

WebサイトをFacebook投稿で表示すると、画像が表示されない場合の解決方法・対応方法

facebookへの自動投稿に記事へのリンクがついたアイキャッチ画像が表示されるはずなのに、表示されないケースがあります。そんな時に、画像を表示させる解決方法を今回紹介します。

 

 

WordpressSNSと簡単に連携

WordpressによるWebサイトでは、SNSとの連携が簡単に設定できます。特にTwitterfacebookは記事投稿時に自動的に連携するプラグインが多数用意されています。

私は、アップした記事をTwitterで紹介するときは、自動連携機能は使わず、手動で入力しています。理由は、入力文字数が140字と制約もあったり、上手くTwitterカードが表示されないケースがあるからです。

 

Facebookは省エネ運営

ただ、facebookは、「やらないよりは少しでもやった方がよい」という思いから、労力を少なくするために、記事投稿時に自動連携を行っています。以前、各種SNSのフォロワー数を紹介した際は、たった20でしたが、今ではフォロワー数が40を超えることができました。ポツポツといいねがついたり、記事への導線としてクリックされたりと、モチベーションの面ではとても効果が上がっています。

f:id:tyamamototry:20170816235357j:plain

 

facebookへの自動投稿では、以下の2つが表示されるようになっています。

  1. 投稿の説明(記事タイトル+導入部)
  2. 記事へのリンク(記事タイトル+アイキャッチ画像)

Facebook投稿にアイキャッチが表示されない場合も

しかし、時折、2の記事へのリンクにアイキャッチ画像が含まれないケースが発生します。皆さんももしかしたら経験あるかもしれません。facebookから記事に誘導する上で、画像がとても重要な要素です。その画像が表示されないと、導線効果は薄まるため、必ず表示したいです。そこで、投稿で画像を表示する対処方法を紹介します。

ちなみにWebサイト側を修正しても改善されません。

 

対処法・解決策

スマホではできなかったので、パソコンでfacebookにアクセスしてください。投稿の設定メニューから画像を表示するようにできます。ただ、通常の投稿のオプションを選択しても表示されません。

投稿一覧に表示される画像が非表示の投稿の時刻をクリックします。するとその投稿のみ表示されるようになります。その状態で、投稿右上のメニューをクリックすると『シェアした添付ファイルを更新』というメニューが表示されるので、それをクリックします。そして、きちんとアイキャッチ画像が表示されれば、完了です。

 

なぜ、画像が非表示なのか

そもそものところで、アイキャッチ画像を設定しているのに、facebookの投稿の画像が非表示になってしまう要因・原因として、最も多いのが、アイキャッチ画像のサイズです。調べたところ、横幅が550ピクセルを越えるサイズの場合、上手くfacebook側で表示設定ができず、失敗するそうです。そのため、私はアイキャッチ画像のサイズは550ピクセルにリサイズして設定して、記事を投稿しています。その結果、facebook側で上記の更新を行わなくても、表示されるようになりました。

 

終わりに

今回、Wordpressプラグインを利用して、Facebookに自動連携した際に、記事のアイキャッチ画像が表示されなくなる事例の対応・解決方法を紹介しました。もし、画像が表示されない場合は、投稿の時間表示をクリック→メニューから「シェアした添付ファイルを更新」を実行で表示されるようになります。

そもそもアイキャッチ画像が取得できない原因は、アイキャッチ画像のサイズだそうです。幅550ピクセル以下で投稿すれば、大丈夫という情報を受け、試したところ、きちんと表示されました。

ぜひ、Facebookの投稿で困った場合は、上記の対応を実施しましょう。

DeNAのまとめサイトWelqが再開を断念!法務リスクの高さとチェック体制のコストがネックに

本日、DeNAの定例発表で、2016年12月に非公開になった医療情報のキュレーションサイト『Welq』は再開しないという発表がありました。

mainichi.jp

先日、ファッション系キュレーションサイト『MERY』は、小学館との協業で再開すると発表があり、この新生MERYが上手くいけば、他の10近くあるキュレーションサイトは再開の可能性を示唆しましたが、Welqは、その復活対象のリストには含まれませんでした。

※以前の新MERYスタートを取り上げた記事です。

yamataso.hateblo.jp

 

法務リスクの高い壁

この明暗を分けたのは、『法務リスク』と言えます。もちろん、従来のまとめサイトは、著作権違反が乱発しており、そういった意味では、法務リスクを抱えています。しかし、Welqでは、それに付け加え、さらに、薬事法違反などの、医療的な法律のリスクも抱え込む必要があります。

f:id:tyamamototry:20170706011805j:plain

これをケアするためには、美容情報を扱うキュレーション『ニコリー』のように、医師の監修が必要となってきます。しかし、医師の監修は、医師を雇う必要があり、それだけで記事執筆にかかるコスト以上の金額がかかります。さらに、記事の執筆料も、まとめサイト問題以降、高騰し、従来あった、2000文字の1記事が1000円というような低コストで生産が不可能です。

 

Welqは一件で有名になりすぎた

さらに、追い打ちをかけるのが、まとめサイト問題は、Welqが発端であったため、世間的にもWelqの存在が、他の医療情報を扱うキュレーションサイト以上に知られています。DeNAパレット構想には、10近くのキュレーションメディアがありました。そのうち、どれだけ覚えているでしょうか?正直、Welqiemoくらいかと思います。

MERYは、ペロリが運営していたため、パレットからは除く

 

そのため、閲覧者のチェックの目が非常に厳しくなることが推測されます。ネットには、専門家並みに詳しい識者が多数います。それらの人の目に晒されても大丈夫な情報にしなければなりません。したがって、ますますしっかりとしたチェック体制が必要で、低コストで運営するのが困難です。

 

医療情報は人々が求めている

医療は、ほぼすべての人・周りの人間が病気になります。そういった点で、ニーズが多く・広く・深いです。非常に多くのユーザーを集め、そのユーザーは医療について関心が深いため、広告もとれます。

その反面、リスクと背中合わせです。著作権侵害はマニュアルやルールで防ぐことはできます。しかし、薬事法違反などの医療的な部分は、医者であっても間違える可能性があるものです。そういった薬事法違反を避けながら運営するには、とてもコストがかかります。そのコストが想定する売り上げと釣り合わないため、今回DeNAWelqを再開しない。そう判断して、再公開を断念したのでは。と思う今日この頃です。