ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

Google検索アルゴリズム変更から考えるSEO対策ー競合サイト比較で導いた2つの仮説

Sponsored Links

Sponsored Links

2019年3月12日にGoogleの検索アルゴリズムがアップデートされ、多くのサイトがSEOを下げられました。幸いにも自分のサイトは影響があまりありませんでしたが、競合サイトはもろに影響され、爆死しました。自サイトと競合サイトを比較し、なぜ違いがアップデートで違いが起きたか?2つの仮説を導きました。

 

2019年3月12日はサイト運営者に衝撃の1日

2019年3月12日は多くのサイト運営者にとって、忘れられない1日となりました。というのも、Googleの検索アルゴリズムに変更が行われ、検索順位に大きな変動が発生したからです。

特に健康や医療系を扱っていたサイトはもはやコロニー落とし級のダメージを負いました。病院や製薬系のサイトしか残らず、これまで1ページ目にあったサイトが3ページ目以降に飛ばされ、アクセスは壊滅的な打撃を受けました。

f:id:tyamamototry:20190429000822j:plain

 

幸いにも運営するサイトは影響なし

私が運営するサイトについてはそれほど影響はありませんでした。むしろ他のサイトが影響を受けることで相対的に検索順位が向上したという事象が起きました。

※なお、このブログもあまり影響がありませんでした。

SNSなどでサイト運営者の発信を見ると、阿鼻叫喚の騒ぎだったので、ホッとしています。

 

競合サイトが検索アップデート直撃!

そんな中、私が運営するサイトと同じジャンルでライバルと認識していた競合サイトが今回のGoogle検索アルゴリズムの影響を受けていました。これまで競合サイトとは色々な検索ワードで順位を競っていました。特に面識があるわけではありませんが、こちらが出した記事に後追いしてきたりと、おそらく競合サイト側も意識していたと自意識過剰ながらも感じています。

しかし、そんな競合サイトはアップデートによる影響が甚大でした。それまで競っていたワードでは姿を消しました。これまでは全体を見ると、SEOで負けていたのが、今ではほとんどのワードで私のサイトが上位に来るようになりました。

 

競合サイトとアップデートになぜ違いが発生?2つの仮説

競合サイトと自身のサイトでなぜ検索アルゴリズムのアップデートの影響に違いが生じたのか?比較して分析してみました。違いが生じた理由について2つの仮説が出てきました。

1.そもそも競合サイトはペナルティーを受けた

1つの目の仮説は競合サイトが検索アルゴリズム変更でペナルティーを受けたことです。というのも競合サイトは、恐らく過去記事の更新日付を自動で更新し、Googleに通知するような仕組みを導入していました。なぜなら、記事自体変化がないのに、なぜか日付が更新されている記事が多数あったからです。

Googleの検索アルゴリズムでは、よく更新されるコンテンツを評価する傾向があると言われます。それに無理やり合わせた結果、逆にペナルティーを受けたのではという仮説です。

f:id:tyamamototry:20190429011150j:plain

2.SNSなどの他の流入元が少ないこと

2つ目の仮説は、競合サイトはSNS発信力が弱いことが理由では?というものです。というのも、競合サイトは拡散力のあるTwitterなども行っていません。かつては行っていたみたいですが、画像の無断転載疑惑があり、数年前からほとんど休止状態でした。

SNSを使わない場合、残る手段はユーザーのブックマークと外部リンクしかありません。しかし、ソーシャルメディア全盛時代にブックマークの力は衰えています。さらに外部リンクというのも少なくなっています。結果、Googleオーガニック検索の一本足打法になっていたと推測されます。

f:id:tyamamototry:20171211213308p:plain

 

Googleの検索アルゴリズムSNS流入は繋がっている?

2番目の仮説でなぜSNSからの流入が少なければ、検索順位に影響するのでしょうか?それは、Googleの検索アルゴリズムSNSでのシェア・拡散は密接につながっているからです。

かつてはTwitterでシェアされても検索順位には影響しないと言われていました。しかし、現在はそうではなく、ツイッターでシェアされた記事は順位も高くなる傾向にあります。ツイッターで拡散されよく読まれた記事は、Googleのオススメ記事にも掲載されるなど(Google砲)、相乗効果があります。

そういった意味で競合サイトは、自分で発信していないので、サイト閲覧者のシェアに頼らざるを得ません。しかし、閲覧者にシェアをしてもらうというのはかなりハードルが高いです。私のサイトも通常時にユーザーがシェアしてくれるのは1日1記事程度です。

 

自サイトはツイッターとインスタグラムの発信に注力

自分のサイトはオーガニック検索に依存しないために、SNSでの発信力強化に注力してきました。その結果ツイッターフォロワーは5000人を超え、インスタグラムも4000人を突破しました。この数字は適当にフォローしたものではなく、同じジャンルのユーザーを集めてきました。そのため、記事リンクを投稿すれば、一定数のユーザーの流入があります。検索流入が5割超えていますが、SNS流入も3割近く確保しています。

それによって、GoogleSEO的にも相乗効果が出ているのではと考えています。

f:id:tyamamototry:20170914110014j:plain

 

Googleの検索アップデートに負けないために

今回立てた仮説で1つ目は競合サイトの不適切なSEO対策なので、自サイトの運営には関係がありません。しかし、2つ目のSNS発信力強化はSEO対策だけでなく、アクセス対策にも重要です。

というのも、SNSから流入があれば、仮にSEOが下がってもアクセスは何とか残るからです。投資の世界でも分散投資という考え方がありますが、流入のチャネルは複数用意しておくことが大切です。一般のサイトでいえば、主な流入元としてはSNSが一択になります。

そうした意味で今後また発生するかもしれないGoogleの検索アルゴリズム変更に備え、しっかりSNSの発信力を高めることが大切という仮説です。

今後はこの仮説に従い、自サイトを運営していきたいと思います。