ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

InstagramのWebサイトへの誘導効果!活用内容と流入実績を紹介

Sponsored Links

Sponsored Links

現在、私が運営しているWebサイトでは、TwitterFacebookInstagramの3種類のSNSを活用していますが、その中でインスタグラムのWebサイトへの流入効果について紹介したいと思います。

 

 

インスタグラムはWebサイトへの誘導が難しい

 

今勢いのあるインスタグラムは、そのSNSの性質上、Webサイトへの流入・誘導が難しいという特徴があります。その理由は、一般アカウントではWebサイトへの導線が、プロフィールページにあるリンクしかないからです。

TwitterFacebookでは、投稿のなかにWebサイトの記事へのリンクを埋め込み誘導が可能です。それに対し、インスタグラムでは投稿内に記事のURLを埋め込んでも、ただのテキストとして表示されます。そのため、Webサイトへの導線の役割としての効果は薄いです。

もし、投稿からWebサイトにリンクを貼りたい場合は、広告として投稿が必要です。そのため、インスタグラムは、インスタグラム内のユーザーへの告知するためのツールとして利用されるケースが多いです

 

f:id:tyamamototry:20170825152831j:plain

なんとかInstagramからの流入を獲得したい

ただ、やはりウェブサイトの宣伝を目的として、SNSを活用している以上、インスタグラムからのトラフィックをなんとか獲得したいというのが、運営者の願いだと思います。私も自分のWebサイトの指標は、PV数・ページビューなので、それに寄与するため、インスタを活用したいと思っています。そこで、以下のようなインスタグラムへの流入策を実践しています。

 

インスタグラムからユーザーの流入方法

私が運営しているインスタグラムからWebサイトにユーザーを流入させる方法を紹介します。基本的に導線は、プロフィールページにあるリンクしかありません。ユーザーがWebサイトにたどり着くためには、

  1. 投稿を見る
  2. 投稿の詳細(キャプション)を見る
  3. プロフィールページに移動
  4. リンクをタップ

という4ステップをユーザーに求めることになります。ここにおいて、もっとも大切なのは、2から3のプロフィールページへの移動というアクションを、いかにユーザーにしてもらうかです。この壁さえクリアできれば、すでにユーザーは興味・関心を抱いている状態です。多くの人がリンクをタップしてくれます。

そのため、プロフィールページに移動してまで記事を読みたいというリード文が、投稿のキャプションに求められます。これは、他のSNSでも求められますが、記事へのアクセスまで2ステップ多いことから、より引き立てる必要や、プロフィールに誘導する仕組みが必要です。

 

そこで、運営しているWebサイトでは、以下の3つを組み入れてインスタグラムの投稿を行っています。

 

f:id:tyamamototry:20171211212214j:plain

  1. Webサイト記事のアイキャッチ画像
  2. キャプションに記事内容の概要
  3. プロフィールページへの遷移を促す文

 

投稿する画像は、基本的にWebサイトのアイキャッチ画像です。アイキャッチ画像は、どんな投稿内容か分かるように文字情報も付与しています。そのため、アイキャッチ画像だけ見ただけで、記事内容が分かるようにしています。まず、文字を付与した画像で詳細・キャプションに誘導します。

 

続いて、キャプションでは、記事の概要を紹介します。この内容は、Webサイト記事の導入文をベースに作成します。ポイントを絞って紹介し、詳細内容については記載はしません。

それを受け、詳細を知りたい場合は、プロフィールページのリンクからアクセスする旨の一文を入れておきます。この1文によって、キャプションを読んで興味が湧いた人に、プロフィールページからリンクから記事にアクセスできることを伝えます。そうすることで、Webサイトへの流入を図ります。

 

実際に試してみた1ヶ月間の成果

実際にこの1ヵ月間、どれだけの効果があったのか、Googleアナリティクスの結果を紹介したいと思います。前提条件は以下の通りです。

  • 計測期間:1月30日~2月28日(30日)
  • 記事合計:16記事
  • インスタ投稿:16投稿
  • フォロワー数:1900人
流入元の割合

記事アクセスの参照元の情報は、グーグルアナリティクスの「集客」メニューから確認できます。

f:id:tyamamototry:20180302155410j:plain

Organic Search→googleやyahooの検索

Social→TwitterやインスタグラムなどのSNS

Direct→直接やスマホアプリ経由など計測不能なアクセス

Referral→別のWebサイトのリンクからのアクセス

1ヵ月30日のアクセスのうち、28.2%と30%弱のトラフィックSNS経由の流入です。ちなみにSNS未活用のこのブログの場合、1%以下でした。

SNSの詳細な割合

では、そのうち、Instagram経由の割合はどれぐらいなのか?Socialの内訳を確認してみます。

f:id:tyamamototry:20180302160359j:plain

私が運営しているWebサイトは、Twitterに最も力を入れています。さらにTwitterは拡散力がSNSで一番高いメディアです。そのため、90%近くがTwitter経由での流入です。

それに対して、インスタグラムからの流入は、Social全体の6.7%でした。そのため、

(SNS全体)28.2%×(Instagram)6.7%=1.9%

すなわち、約2%のトラフィックがインスタグラム経由であることが判明しました。インスタグラム経由で400人のユーザーがアクセスしています。1つの投稿で25人がWebサイトにアクセスしてもらえる計算です。ただし、実際には、アクセスがもっと集まる投稿もあれば、全然集まらない投稿もあります。

 

インスタ投稿1回で25人集客のコスパは?

インスタ投稿1回で25人集客できるというのは、コスパ的に言えば、投稿する労力に見合うリターンがあるかと言えば、それほどではないかもしれません。ただ、インスタの投稿によって、フォロワー獲得につながったり、インスタグラム内への影響も考えると、投稿する価値はあるのかなと考えています。昨年の今頃はインスタグラムのフォロワーは100人以下だったのが、20倍近くになっていますし。

 

終わりに

今回、Instagramを利用したWebサイトへの誘導方法と、その効果を紹介しました。インスタグラムはプロフィールページからしかWebサイトへの導線がないため、Twitterに比べて、拡散力は低い傾向があります。そのため、いかに投稿を観たユーザーにプロフを見てもらうかがカギになります。

今回1ヵ月間効果を測定したところ、1ヵ月間で400人のユーザを流入できていたことが分かりました。この人数はTwitterと比較すると少なく、労力に見合う効果か疑問は残りますが、インスタ内での影響を考えると、やっておいて損はないと感じています。

SNSは継続によってさらなるパワーが生まれるため、今後も続けていきたいと思います。