ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

ブログSEOは陣取りゲーム。グロース・PV増加のためSEO戦略入門

「ブログでどうSEOをすればよいのか分からない。」という声をよく見かけます。今回、SEO対策という短期的な視点ではなく、長期的なブロググロースのために、SEOを戦略的にどうとらえるべきか?長期的なSEOをどう進めていくか、まとめてみたいと思います。

※本記事は、短期的なSEO対策ではなく、1年などのスパンで見た時のSEOの戦略について紹介しています。

 

一般的なSEO対策はタイトル・本文・分類

巷でよく言われる「SEO対策」というのは、ブログで言えば、以下の3つです。

  1. タイトルの見直し
  2. 過去記事の本文をリライト
  3. カテゴリやタグ構造の見直し

f:id:tyamamototry:20190713232258j:plain

突き詰めると、それぞれ以下の対策を行うことになります。

  1. 「検索ワードに沿った見出し」
  2. 「ユーザーが求めている情報を網羅的に分かりやすく提供」
  3. 「情報を機械的に判別できるように分類」

 

長期的な視点で行うSEO戦略

今回の記事は、上記のようなSEO対策は対象ではありません

こうしたSEO対策をしたうえで、半年や1年といったスパンで、どのようにブログをグロースさせ、ユーザーを集めてきて、ページビューを増やすかというSEO戦略的な話です。

 

過去記事=ストックコンテンツ

SEO戦略を考えるうえで、現状のブログに投稿された過去記事に着目する必要があります。

ブログにおける過去記事は、資産とも言えます。SEO的にも優れた記事であれば、検索数のボリュームが大きいワードで上位に表示されます。

その結果、過去記事は、ブログのページビュー(PV)に大きく寄与してくれます。Googleアナリティクスなどのアクセス解析で見ると、大半のブログの流入元は、Organic流入(GoogleやYahoo)で過半数を占めていると思います。

f:id:tyamamototry:20190713232517j:plain

すなわち、ブログのアクセスはストックコンテンツに支えられていると言えます。

 

過去記事からページビューを見積もる

過去記事がアクセスの源泉であることが理解できると、目標に対する具体的な施策に落とし込むことができます。

例えば、検索流入で1日に3000PVを目標にしたとします。この場合、検索流入のアクセス数が30PVある記事を100記事用意すれば達成できます。もしくは、10PVの記事を300記事用意しても達成可能です。

こうした考え方ができるぐらいにブログが成長すれば、目標とするアクセス数を達成するために、どれぐらいの検索ボリュームのワードを対象に記事を何本書けばよいかも分かります。

 

SEOSWOT分析による陣取りゲーム

SEO戦略というのは基本的に他のサイト・ブログとの陣取り合戦になります。

f:id:tyamamototry:20190713232708j:plain

  1. 月間検索ボリューム(例 月間1万回検索)
  2. 自分の記事の掲載順位(例 上から3番目)
  3. 掲載位置でのクリック率CTR(例 3番目の場合12%)

これらの3つを考えながら、どういった記事を出して、どの検索ワードで掲載され、順位を獲得するか。突き詰めていくと目標となるアクセス数に必要な記事本数が分かるようになります。

その中で大切なのは、SWOT分析です。SWOT分析するうえで、以下の4つを考えることが求められます。

  1. 自分のブログの強み
  2. 自分のブログの弱み
  3. SEOにおける機会
  4. 競合サイトの強み(脅威)

①,②自分のブログの強み・弱み

自分のブログは、○○というジャンルだと、検索結果の上位に表示されやすい、逆に▲▲だと、検索結果の1ページ目には表示されないといった傾向を把握します。こうしたSEOにおける自サイトの強み・弱みを分析します。

SEOにおける機会

SEOにおける機会としては、どういったワードでの検索がボリュームが多いか調査します。これは、世の中のトレンドやニーズを知ることになります。

④競合サイトの強み(脅威)

 まだ、自分のブログが掲載されていない検索ワードで何位を獲得できるかは競合サイトの順位が参考になります。競合サイトがひしめくワードでは高順位を取りにくいです。

自分のブログにとっての競合サイトはどこなのか?その競合サイトと自サイトの力関係を把握します。

 

SEO戦略を具体的な行動に移すために

SEO戦略を具体的な行動として実践するためには、以下の流れで行います。

 

①検索ボリュームを調べる

Googleアドワーズなどに最低価格で構わないので課金することで、詳しい数値を知ることができます。そのほかにGoogleトレンドなども季節ごとの検索ニーズが分かるので参考になります。

SWOT分析で自サイトのSEOパワーを知る

SWOT分析を行うことで、SEOにおける自サイトと競合サイトの力関係を把握できます。①で調べた新たな検索ワードに対し、記事を掲載しても、おおよその順位が推測できます。

③CTRをサーチコンソールで調査

GoogleSEOツールであるサーチコンソールでは、検索順位とCTRの関係が示されています。検索結果の掲載順位ごとのCTRの数値は確認できます。

①~③のStepによって、そうした自分のブログの強みを把握することで、記事へのPV仮説や見積もりができるようになります。

f:id:tyamamototry:20180124002509j:plain

月間目標とするPVに対し、どういった内容の記事が何本必要か、計画を立てることができ、SEO戦略を行うことが可能です。

 

終わりに

今回、長期的な視点でブログのページビューを向上させるためのSEO戦略の入門的な話を紹介しました。

ブログSEOでは、タイトルや概要、記事キーワード・ワーディングにフォーカスされがちです。

しかし、実際は長期的な観点でのSEO戦略を行うことが大切です。言葉としては難しく聞こえますが、陣取り合戦のようなものです。

いかに自分のサイトが得意とする検索ワードで、高い順位に掲載される記事を作るか。目標となるページビューから逆算して計画を立てられるようになることが大切です。

ついつい自分が書きたいものを記事にして、あとからユーザーの反応を見るという形でブログを運営してしまいがちです。

しかし、SEO戦略でブログを運営すれば、より短期間で着実にグロースすることが可能です。ぜひSEO戦略をブログ運営に取り入れて下さい。

 

TwitterのDMによるアカウント乗っ取り発生!ダイレクトメッセージ内容と対策紹介

2019年7月7日ごろからTwitterのダイレクトメッセージ「ONLY FOR YOU (URLリンク)」によって、アカウントが乗っ取られるユーザーが報告されています。私のところにも乗っ取りのDMが届きました。どういった乗っ取りの手口か、もし、手口に引っかかってしまった場合の対策を紹介します。

 

Twitterで見知らぬダイレクトメッセージを受信

2019年7月7日に突然これまでやり取りしたことがないTwitterのフォロワーさんからダイレクトメッセージがきました。

f:id:tyamamototry:20190709085032j:plain

ONLY FOR YOU アカウント名というメッセージに加え、謎のyoutubeのページと思われるURLリンクが送られてきました。

まったくやり取りしたことがなかったのと、メッセージの文面とリンク先も良く分からないリンクであったため、相手のアカウントを確認しました。

すると、「アカウントが乗っ取られていた」との投稿があり、乗っ取られたあと、無差別にフォロワーに対し、乗っ取りのメッセージが送られていたことが判明しました。

 

リンク先でTwitter連携の認証が稼働

今回の手口について調べたところ、リンク先でTwitter連携を行うWebアプリケーションが稼働します。連携を行うため、アプリケーションの認証すると、Twitterに関する様々な操作権限を奪われてしまいます。

その結果、アカウントが乗っ取られてしまうことが判明しました。

 

乗っ取りが発生した場合にどうなるか?

今回の事例では、乗っ取りと言っても、アカウントをすべて奪われることはありません。

身に覚えのない投稿や、同じ手口で自分のフォロワーに対し、乗っ取りのDMを送信するなどの悪さを行います。

かつて多くあったスパムメールに近い動作を行うことがTwitterのユーザーから報告されています。

 

DMリンクの手口に引っかかった場合の対応は?

もし、DMリンクをクリック・タップしてしまい、遷移先のページでTwitter連携の認証を行ってしまった場合、そのまま乗っ取りが発生してしまいます。

そうした乗っ取りの手口に引っかかっても、すぐに対応すれば、被害を防ぐことができます。

PCのWebブラウザ(Chrome等)での乗っ取りの解除手順

1.右上にあるアイコンマークをクリックし、「設定とプライバシー」を選択

f:id:tyamamototry:20190709091850j:plain

2.左側のメニューに現れる「アプリと端末」を選択

f:id:tyamamototry:20190709091902j:plain

3.不審なアプリ名が表示されている場合「許可を取り消す」ボタンをクリックして、Twitter連携を不許可にします。

f:id:tyamamototry:20190709091913j:plain

上記の3Stepで乗っ取りを受けている状態を解消することができます。

 

乗っ取りの根本対策は不審なDMは無視すること

こうしたTwitterの乗っ取り被害に遭わないようにするための根本的な対策は、不審なDMは無視することです。よく分からないメッセージが送られてきた場合は、まずアカウントの投稿を確認し、不審な点がないか確認しましょう。

普段に交流しているフォロワーさんであっても、先方が乗っ取られて、乗っ取りのダイレクトメッセージを送ってくることがあるので、注意が必要です。

今回の事例で言えば、Twitter連携の認証さえ行わなければ、乗っ取りに遭うことはありません。そのため、Twitter連携を認証する際は、本当に安全か、そのURLの情報などを検索で調べて、確認することが大切です。

 

終わりに

2019年7月7日ごろより、乗っ取りのダイレクトメッセージに書かれたリンクに遷移し、Twitter連携の認証を行うことで、Twitterのアカウントが乗っ取られる事件が発生しています。

乗っ取られたアカウントはさらなる被害拡大のため、フォロワーに乗っ取りDMを送り付けるようになります。

もし、Twitter連携の認証を行った場合は、設定からTwitter連携の認証の解除で、乗っ取り状態を解消できます。

こうした乗っ取りの被害を受けないよう、Twitter連携の認証には慎重になり、安全なアプリケーションか確認が大切です。

大切なSNSアカウントをしっかり自分の手で守りましょう。

 

マグカップやコップの茶渋を落とす簡単な裏ワザ!頑固な汚れ・シミもきれいさっぱり

お茶やコーヒー、紅茶などの色素のある飲料を陶器製のマグカップメラニン製のコップで飲んでいると、徐々にコップに茶渋などのステインの汚れが付着していきます。時間の経過とともに汚れが溜まり、食器用洗剤+スポンジでごしごし洗ってもとれなくなります。

そんな頑固な汚れも簡単に落とすことができる裏技を紹介します。

 

時間の経過とともにコップの汚れはどんどん溜まる

日々マグカップメラニン製のコップでお茶やコーヒー、紅茶を飲んでいると、茶渋のステイン汚れが蓄積されていきます。最初は白く綺麗だったマグカップもどんどん汚れが溜まり茶色に変色してしまい、汚く感じるようになります。

f:id:tyamamototry:20190706212938j:plain
こうしたマグカップやコップは、皿洗いのタイミングで洗うようにしています。それでも少しずつ茶渋として沈着していき、食器用洗剤でスポンジを使ってゴシゴシ洗っても落ちにくくなっています。

また、飲み終わってすぐに水洗いするように心がければ、茶渋が付着する前に取り除くことはできます。しかし、そこは面倒なことが苦手な人間にとって、飲み終わったらすぐに洗うという習慣はなかなか身に付きにくいものです。

 

マウスピース洗浄時に、茶渋を落とす魔法の方法を発見

 そんな悩みを抱えたある時、普段睡眠時に使用しているマウスピースを洗浄をしようと思いました。その時、少し茶渋が付いたマグカップでマウスピースを洗浄したのですが、なんとマウスピースの洗浄とともに、茶渋もきれいさっぱりなくなっていたのです!

f:id:tyamamototry:20190706213308j:plain

もしかしてマウスピースの洗浄方法が茶渋除去に有効ではないか?と仮説を立て、より茶渋がついたメラニン製のコップでマウスピース洗浄方法を試してみました。

すると、あれだけ黒ずんでいたコップの茶渋が落ち、新品のようなきれいな色を取り戻したのです。

長年に渡って蓄積されてきた茶渋のステイン汚れを落とす、魔法のような技でした。

 

茶渋を落とす裏技は入れ歯用洗浄剤

マグカップやコップの茶渋を落とす裏技の方法は、「入れ歯用洗浄剤」です。

いわゆる、

といった商品です。私は2番目のタフデントを就寝時用マウスピースの洗浄で使用しています。 

小林製薬タフデント(Amazon)

 

マウスピースを洗浄している時に、入れ歯用洗浄剤が茶渋の汚れ落としに非常に効果的という裏技を発見したのです。

やり方は非常に簡単でたった3Stepです。

  1. 洗いたいコップに水をなみなみ満杯まで注ぐ
  2. 入れ歯用洗浄剤をコップの中に投入
  3. 一晩放置し、翌朝水で洗い流す

たったこれだけで1年近くこびりついている茶渋がきれいさっぱり取れました。

陶器製のマグカップ以外にもメラニン製のコップや、プラスチックコップでも効果があることを確認しています。

f:id:tyamamototry:20190706213417j:plain

冒頭で紹介した画像に比べると、かなり茶渋汚れが落ちていることが分かります。特にプラスチックコップは、長年蓄積された汚れがきれいに落ちています。

 

重曹や漂白剤で茶渋洗浄するのとの違い

 カップにこびりついた茶渋の洗浄方法として有名なのは、以下の2つです。

  1. 重曹
  2. 漂白剤

どちらも掃除用品としては一般的なものなので、お家にあるケースが多いと思います。それならば、重曹や漂白剤でいいじゃないかという声も挙がりそうですが、入れ歯用洗浄剤にはそれぞれに勝るメリットがあります。

重曹の場合、溶かすために水ではなく、お湯が必要であることです。そのため、お湯を沸かすという手間が発生します。

漂白剤の場合は、漬けすぎるとマグカップやコップが痛んでしまうという問題があります。漂白にかける時間をコントロールしなければなりません。しかも、漂白剤独特のにおいが空気になって流れます。

こうした点を見ると、重曹や漂白剤に比べ、入れ歯用洗浄剤はただ、水を入れておき、錠剤を水の中に投入するだけでOKです。そのため、非常に簡単です。

そもそも入れ歯用洗浄剤は、口の中で使用する製品の洗浄のため、危険な成分もあまり使われておらず、安心な部分もあります。

 

 

入れ歯用洗浄剤で茶渋の汚れを落とす際の注意点

入れ歯用洗浄剤でマグカップやコップの茶渋の汚れを落とす時は注意したい点があります。

それは、「しっかりコップが満タンになるまで水を注ぐこと」です。というのも8分目など水をフルに入れなければ、その部分に境界線ができてしまうからです。

f:id:tyamamototry:20190706213332j:plain

ある意味ビフォーアフターのように入れ歯用洗浄剤の茶渋除去効果を確認できますが、あまり見た目的にも見栄えのよいものではありません。

 

終わりに

今回、マグカップやコップに付着した茶渋を取り除く裏技を紹介しました。

入れ歯用洗浄剤を使えば、長年蓄積されてきた茶渋がきれいになります。

裏技の方法も水を注いで、入れ歯用洗浄剤の錠剤を投入、一晩放置と非常に簡単です。

ぜひ、茶渋でお困りの方や、そろそろ汚れが目立ってきた人はチャレンジしてみてください。

Google砲が発生したら取るべき戦術~アクセス増を持続させる裏技

ブログ記事を書いていると、Google砲を受けることがあります。Google砲によって、アクセスが急増した人も多いと思います。Google砲を受けたら、次にすべき行動としては、2匹目のドジョウを狙いに行くことです。その方法とPV増への効果を紹介します。

 

Google砲で大量のアクセスを獲得

Google砲はGoogleアプリやChromeアプリで、おすすめ記事として紹介されることです。

アプリユーザーの興味・関心に基づいて、レコメンドされるため、オススメ記事に掲載されることで、アクセス数が爆発的に増加します。

ただ、紹介される仕組みは良く分かっていません。以前紹介したようなやり方で私は狙うケースが多いです。

yamataso.hateblo.jp

 

Google砲の効果は約2日間程度

Google砲の効果というのは、私の経験上、それほど長持ちしません。およそ2日間程度です。

初日から2日目にはアクセス数が半減し、その効果はかなり落ち込みます。その後、数日経過すると、さらに効果が薄れてしまい、気づくとGoogle砲を受けた効果がなくなってしまいます。

f:id:tyamamototry:20181123235734j:plain

しかし、Google砲は1回だけではもったいないです。

 

Google砲を受けたら、とるべき戦術

Google砲を受けたら取るべき作戦は、「2匹目のドジョウを狙う」です。

f:id:tyamamototry:20190703001050j:plain

2匹目のドジョウを狙うというのは、Google砲を受けた記事と同じジャンルの2本目の記事を書くことです。

Google砲は発生していない時に比べ、一度発生すると、再発しやすい傾向にあります。この理由として、私は以下の2つの仮説を立てています。

  1. 前回に関連した内容のため、Googleが選びやすいから
  2. Google砲の記事からの流入で2本目の記事も結果的にアクセスが集まるため

2本目の記事を書く際には、

  • 前回の記事の補足や続報について書く
  • Google砲の記事の内容を切り口を変えて書く
  • 1本目と同じジャンルで別の内容を書く

といった方法が有効的です。いずれにしても1本目の記事と何らかの関連性を持たせることが重要です。

 

2匹目のドジョウ作戦の効果

私のブログでも1度Google砲が発生したら、2匹目のドジョウを狙う作戦を行ってきました。これまでにも2匹目のドジョウを狙うことで、2本目の記事もGoogle砲で取り上げらえるようになりました。

f:id:tyamamototry:20190411123207j:plain

2019年6月にGoogle砲を受けた後も、2匹目のドジョウを狙いに、2日後に同じジャンルの別の事件について記事を掲載しました。

その結果、再びGoogle砲を受けることに成功し、1本目ほど(通常に比べ10倍のPV)ではありませんが、通常時の8倍近くのPVを記録することができました。

f:id:tyamamototry:20190714094748j:plain

※サーチコンソールのDiscoverのグラフです。

PV数的には15万PV超という過去最高の数字を達成できました。

 

終わりに

今回、Google砲を1度受けた場合に、取るべき戦術として2匹目のドジョウを狙い、アクセス増を持続させる技を紹介しました。

Google砲を受けると、あまりのPV増で数字を見るのが楽しくなってしまいますが、それで時間を浪費するのはもったいないです。

アクセス数が増加したときこそ、次の1手を準備し、さらなるアクセスアップを行うことがブログ運営者に求められています。

そのため、Google砲が来たら、すぐに次の記事に取り掛かるよう心構えをしておくことをオススメします。

Twitter砲からGoogle砲への連携はブログのアクセスアップの必殺技

2019年6月末に記事がバズって、過去最高PVの15万PVを突破しました。バズに至る要因に、Twitter砲→Google砲の連携がありました。ブログ運営でPV増・アクセスアップを狙うため、このコンボは必須です。Twitter砲+Google砲のコンボについて紹介したいと思います。

 

アクセス増に貢献する○○砲

ブログ記事で急にバズったりしてアクセス急増に貢献する要因のひとつが〇〇砲と呼ばれる超強力な流入元からのトラフィックです。○○砲と呼ばれるケースとして、以下が挙げられます。

f:id:tyamamototry:20190411123207j:plain

※yahoo砲やLINE砲といったのもありますが、条件が厳しいため、普通のブログでは発生しません。

こうしたグーグル砲などを受けると非常にアクセスが増えます。これまでの経験では、○○砲の中でも、Google砲の威力が特にすさまじいと感じています。

Google砲を受けた時のアナリティクスのリアルタイムユーザーを見ると、パチンコの確変大当たりが当たったようにドーパミンがドバドバ出ます

 ※管理人はパチンコはやったことがありません。

 

狙うべきはTwitter砲とGoogle

こうした○○砲と名前いう中で、ブログを運営している人が狙うべきはTwitter砲とGoogle砲です。

f:id:tyamamototry:20190628221252j:plain



はてなブログの場合、スマニュー砲を狙う作戦もありです。

というのもこのTwitter砲とGoogle砲は、連鎖することが狙えるためです。

まず、新着記事に対し、Twitterで記事紹介を行います。ここでフォロワーから多くのRT(リツイート)を獲得できると、拡散され、アクセスが集まります。これがTwitter砲です。

すると、そのアクセス増を検知したGoogleが、これはそのジャンル・トピックとして紹介すべきと判定し、ChromeアプリやGoogleアプリのトップ画面に表示される「あなたにおすすめ」として紹介してくれます。そうして2段階目の大砲として、Google砲が発射されます。

 

2段階目のGoogle砲のすさまじさ

先日もTwitter砲+Google砲のコンビネーションが発動しましたが、すさまじい威力でした。アクセス数で言えば、通常時の10倍近くのPVを獲得しました。

f:id:tyamamototry:20190628220416j:plain

 Googleアナリティクスの数値を見ても平時に比べても、その威力の高さが分かります。また、Twitter砲ではリーチできないユーザーもGoogle砲のターゲットになります。そのため、サイト認知の効果も高いです。

 

 Google砲が起こる仕組み・メカニズム

ただ、残念ながらGoogle砲をどう発生するか、その詳しい仕組みやメカニズムについては明らかになっていません。Googleの公式見解として、

「興味があるユーザーに役立つ情報を届ける」

とまるで禅問答のような回答です。答えを求めたがるゆとり世代にとっては、こうした不明瞭な情報に戸惑うばかりです。

ただ、これまでGoogle砲を受けてきた経験則から推測するに、Twitter砲を起こせれば、Google砲は起きる可能性が高くなります。直近2回発生したGoogle砲もTwitter砲によって発火しました。

  • Twitter砲で投稿にいいね・RTが集まるからGoogle砲が起きる
  • Twitter砲でPVが集まるからGoogle砲が起きる

因果関係についてはどちらなのかは解明できていませんが、Twitter砲とGoogle砲は強い相関関係があることが分かりました。

 

ブログではTwitter砲をまず狙う理由

ブログ記事では、まずTwitter砲を狙うべきであると考えます。というのも、最もコントロールしやすいからです。

Twitter砲以外にもスマニュー砲やはてぶ砲などもありますが、こちらはブログ側でコントロールしづらいです。

Twitterなら適切にフォロワー数を増やすことで、いいね・RTの数が高めることができます。1万を超えるフォロワーがいれば、その分だけTwitter砲が起こしやすくなることは証明されています。

f:id:tyamamototry:20190628220919p:plain

そのため、他にある○○砲を狙うよりもTwitter砲を狙うことがGoogle砲を誘発させる最も近道な戦略です。

 

終わりに

今回、ブログ運営において、Twitter砲とGoogle砲のコンビネーションを狙えと言いました。このために必要なことは、Twitterのアカウントの力を高めることです。

  1. フォロワー数を増やす
  2. 日ごろから役立つ情報を発信する

この2つを心がけることで、Twitter砲を発生しやすくし、Google砲との連携を狙い、PV爆増・アクセスアップを狙うのがよい戦略だと考えます。

サイト記事がトレンドブログにパクられたので著作権侵害で対応してみた。

自分の記事がトレンドブログにパクられるという人生初の事件に遭遇しました。これまでネット上ではよく見かけていましたが、まさか自分に降りかかってくるとは…

しかし、泣き寝入りをするわけにはいけませんので、対応し、無事解決に至りましたので、その経緯や流れを紹介したいと思います。

 

記事執筆のためネットで情報収集していたら

ある日、とある映画に関する記事を書こうと思い、ネット上でどのような記事が書かれているか、情報収集していました。

そうして閲覧しているうちにトレンドブログに行きついて、記事を読んでいたところ、ある違和感を感じました。

「なんかこの文章見たことあるな・・・」

f:id:tyamamototry:20180124002509j:plain

ピンときて、自分の過去記事で関連する記事を読み返してみたところ、見事ビンゴでした。

どう考えても私が書いた記事の文章がそのままパクられています。私の記事以外の記事と混ぜた内容かなとも考えましたが、見比べると、明らかに文章がそのまま使われている状態でした。

 

引用要件はまったく満たされず、明らかな著作権侵害

ただ、自分の文章を使われているからといって、パクリと決めつけるわけにはいけません。文章を引用することは法律的にも問題ない正当な行為だからです。

そこで、そうやって引用要件が満たされているの確認してみました。

  1. 他の本文と引用部が主と従の関係か:主従か不明だが、本文の方が分量は多い
  2. 引用だとわかる表現になっているか:引用とは思えない
  3. 引用元の出典情報を明記しているか:引用元は明記されていない

どう考えても著作権侵害です。本当にありがとうございました

f:id:tyamamototry:20190626013611j:plain

ということで、出典情報明記という必須要件すら満たしていないため、著作権侵害であることは確実です。

トレンドブログに自分の記事がパクられ、収益を稼ぐ一因になっていると考えると、なかなか怒りがこみ上げてきました。

このまま泣き寝入りすることはできません。そこで、対処のアクションを起こしました。

 

著作権侵害の解決ポイントをどこに設定するか?

著作権侵害に対処するために、最初に考えるべきことは、どこを解決ポイントに設定するかです。

  1. 記事の引用要件を正しく満たしてもらう
  2. 無断でパクったことに対し、利用料を請求する
  3. 著作権侵害として訴訟して、裁きを受けさせる

下になるほど、手間もどんどんかかります。②利用料の請求も、値段の設定が難しく、さらに利用料の受け渡し方法を設けることもかなり面倒です。

自分の中でも引用されることはむしろ歓迎のスタンスです。ただ、今回の怒りポイントは、引用条件を満たさず、記事をパクっていることです。

f:id:tyamamototry:20190626013828j:plain

そこで、①の引用要件を満たしてもらえれば、怒りも収まると考え、そこを解決ポイントに設定しました。これなら対応にそれほど労力もかかりません。

 

証拠としてスクショと記事を保存

まず、実際に行動を起こす前に、記事全文のスクリーンショットと、記事自体もデータとして保存しておきました。

証拠として、そういった記述が行われていたを押さえておけば、もし先方が記述を削除しても逃れることができないからです。公開日時の情報も抑えたので、どれぐらいの日数、著作権侵害した記述が公開されていたかも把握できます。

f:id:tyamamototry:20190626014114j:plain

 

問い合わせフォームから著作権侵害の連絡

証拠を押さえたところで、問題のトレンドブログにコンタクトを取ります。幸いトレンドブログは、グーグルアドセンスを利用しているところが大半なので、問い合わせ窓口が用意されています。

フォームに以下の情報を入力して送信し、コンタクトを図りました。

 

○○○(https://XXXXXXX.jp)の山本と申します。

貴サイトに掲載されているこちらの記事を拝見しました。

「■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■」
https://xxxxxxxxxxxx.net/post-999

こちらに△△に関する記述が掲載されておりますが、記述が明らかに弊サイトの以下の記事をコピペした形跡がございます。

https://XXXXXXX.jp/post-331/
https://XXXXXXX.jp/post-363/

残念ながら、引用要件を満たしておらず、著作権法を逸脱した行為と認定しております。
そこで弊サイトとしまして、出典の明示を要求致します。
サイト名+記事名の表示と各記事へのリンクの掲載をお願い致します。
(上記修正は6/28までに実施いただくようお願い致します)

もし、期限内に上記が実施されない場合や、記述を削除されました場合は、
これまでの公開期間を含め、著作権侵害として法的に対処する方向で進めさせていただきます。


よろしくお願い致します。

 

 問い合わせ後、数時間でメール返信が

問い合わせたその日のわずか数時間後に、こちらの問い合わせへの返信メールがありました。

「この度は、こちらの不手際で、引用と載せていなかったこと及び、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした」

ゴネられたらどうしようかなと思っていたら、まさかの速攻での謝罪で、勝利を確信しました。

相手からすれば、引用の対応すれば許してもらえるという甘い条件だったので、飛びついてくれたかもしれません。

もし、これで利用料の請求や法的手段に即乗り出していたら、もう少し相手もかたくなに認めない戦法をとる可能性も感じました。

 

引用要件の出典元リンクが追加。おや?

先ほどのメールに、「リンクも貼りました」と回答があったので、満たされた気持ちで問題の記事のリンクの埋め込み状況を確認します。

確かにリンクが設置され、記事から私の記事へに遷移できるようになっていました。これで一安心と思いつつ、念のため、ソースも見ておこうとHTMLソースを見たところ、

rel="noopener nofollow noreferrer"

おい!「nofollow」付きリンクっ(怒)

f:id:tyamamototry:20181209222119j:plain

nofollow属性とは、「リンクするけど、このサイトは評価してないよ。」というSEO的に意味のないリンクです。リンク自体にはSEO的にプラスに働き、検索順位が上がる効果があります。

しかし、非難するため紹介したいサイトがあるけど、そのままリンクすると逆に相手のサイトのSEOが高まるのは避けたい場合に、nofollowリンクを使います。

メールを見て、安堵した思いが一蹴されました。急いで再度連絡し、nofollowを取り除けと指示しました。

ただ、「もしかしたら、知らないだけかも?」と気遣いを発揮してしまい、修正内容のビフォー・アフターを載せる親切っぷりを出してしまいました。

その後、きちんと「nofollow」が削除されたリンクが掲載され、無事一件落着となりました。

 

著作権侵害に対応した感想とかかった労力

今回の著作権侵害に対処した感想としては、それほど面倒ではなかったという点です。

もちろん、これ利用料を請求した場合、一気にグレードが上がります。料金設定もどれぐらいの金額が妥当か検証する必要があります。さらに妥当な金額でも相手が応じない場合は交渉が泥沼化する恐れがありました。

しかし、今回はきちんと引用要件としてリンクを求めるという、対応レベル1だったので、相手も謝罪するという方向に舵を切ってくれました。

f:id:tyamamototry:20180317111350j:plain

かかった時間も、証拠のスクショを取る、問い合わせから連絡、対応指示メールとすべて合わせて実質1時間程度でした。労力的にもそれほどではありませんでした。

実際には何も得られていないため、タダ働きですが・・・

 

終わりに

今回、自分のサイトの記事がトレンドブログにパクられる事態に遭遇し、著作権侵害として対応を行いました。こちらの求める対応が、「引用要件を満たせ」だったので、相手もすぐに謝罪・対応に移ってくれました。

無事記事にリンクが貼られたので、著作権侵害に対する目的は達成できました。もっと、交渉すれば、利用料を払うといった形もできたと思います。

しかし、何も対応せず、泣き寝入りで黙って見過ごすというのは、心の健康上よくありません。引用要件を満たすという小さいことではありますが、著作権侵害に対応したことで、当初抱えた怒りは消え、スッキリとした気持ちです。

みなさんも自分のコンテンツの著作権侵害が起きたら、泣き寝入りせずに、対応レベルを考え、アクションを起こすことをオススメします。

※もちろん、利用料を請求するというのもアリです。 

 

Googleアドセンス管理画面にads.txtの警告が出た場合の対応方法・解決策

Google Adsense管理画面を確認したところ、見慣れぬ警告画面が表示されていました。「ads.txt」に関する警告で、対応しないと収益面で影響を受けそうだったので早速対応しました。その対応方法について解説したいと思います。

 

 

突然アドセンスでAds.txtの警告メッセージ

Google Adsenseの管理画面に2019年6月になり、下記のような警告メッセージが表示されるようになりました。

f:id:tyamamototry:20190604234149j:plain

要注意- ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。

いきなり赤枠での警告メッセージに驚いた人も多いと思います。

さらに、収益にも重大な影響との文言もあり、どうにか対処しないといけないけど、ads.txtってそもそも何?となった方も多いと思います。

 

ads.txtとは~その目的と効果

ads.txtの定義

ads.txtは、オンライン広告に関する標準規格などを定めるIAB(Interactive Advertising Bureau)が定めた広告掲載の透明性を高めるためのものです。

ads.txtには、自分のサイトで広告配信している業者を記述したテキストファイルです。ほとんどのブログ運営者にとっては

「広告配信業者=グーグルアドセンス

を意味します。

ads.txtの動作事例

このads.txtに記載された広告配信業者としかやり取りしないというルールで運用しています。

例えば、あるサイトAがサイトBを偽って、広告配信業者に広告掲載のリクエストを投げたとします。その時、広告配信業者は、サイトBに設置されたads.txtを参照します。その中に自分たちのIDが記述されているか確認して、ない場合は広告を配信しないといったことを行います。

ads.txtの目的

ads.txtは悪質なサイトが他人のサイトと偽って、広告をリクエストして、収益を得ることを防ぐことができます。

悪用事例の例えとして、イチローから「広告に出るから1000万円ちょうだい」と言われたとします。

広告主からすれば、イチローに宣伝してもらえるならと、1000万円支払い広告を出します。

しかし、実はそのイチローは本物のイチローではなく、ニッチローだった!

この時、ニッチローは広告主から1000万円の収入を得ることができます。

このように自分の名を騙って悪用された場合に、ads.txtで照合することで防ぐことができます。

広告主にとってもメリットが

ads.txtを適切に運用することで、本来掲載されないサイトに広告が配信されることを防ぎます。最近は広告主も広告の掲載場所を意識するようになりました。

以前、違法に漫画をアップロードしたサイト「漫画村」に掲載されていた広告主が話題になりました。こうした場合には広告主のブランドイメージが傷つく恐れがあります。

せっかく広告を出したのに、ブランドイメージが傷つくのは本末転倒です。そうした広告主のブランド毀損を防ぐメリットがあります。

 

ads.txt警告メッセージの対応方法・手順

ここでads.txtの警告メッセージに対応する方法・手順を解説します。以下の5Stepで対応が可能です。

1.Windowsの場合、標準アプリのメモ帳アプリを開きます。

f:id:tyamamototry:20190605000940j:plain

2.メモ帳に以下の記述を追加します。

google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0

3.グーグルアドセンスの管理画面URLの「pub-************」と書かれた部分をコピーします。

https://www.google.com/adsense/new/u/0/pub-*************/home

メモ帳のpub-0000000000000000を先ほどコピーしたものと置き換えます。

4.「名前を付けて保存」でads.txtという名前で保存します。

5.保存したads.txtをサイトのルートドメイン(https://○○○.com)にFTPソフトなどでアップロードします。

※ルートドメイン直下に置く必要があります。サブドメインの場合は注意が必要です。

 

Ads.txt対応後の確認方法は?

ads.txtをアップロードが完了したら、https://○○○.com/ads.txtにChromeなどのブラウザでアクセスします。

アクセスしたら、先ほどメモ長に記述した内容が表示されていれば、きちんとアップロードされています。

ただ、グーグルアドセンスの管理画面では、ads.txtを設置したことによる動作の確認はできないみたいです。

終わりに

今回、Googleアドセンスの管理画面で警告表示されたads.txtのメッセージの対処方法を解説しました。収益に影響との文言もあり、できるだけ早く対応した方がよさそうです。それほど難しい手順ではないので、急いで実施するようにしましょう。