ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

月間39万PVのブログを運営中の管理人が、どうすればアクセスアップするか考え、そのための情報収集方法を探し、さらにWebでは言えない意見・主張を吐露するブログ

Twitterのアナリティクスの使い方ーツイートのインプレッション・いいね・リツイートを分析

今回は、私がWebサイトの運営に活用しているSNSで最も重視しているTwitterのアナリティクスの使い方を紹介します。

※今回の調査した日時は2017年2月21日です。ソフトウェアのアップデートなどで、画面が変更していることがあります。

 

○アナリティクスはどのデバイスで利用できる?

Twitterのアナリティクスはスマホ用アプリでは利用できません。利用可能なのは、パソコンか、若しくはスマホのWebブラウザでPCビューに変更すると閲覧することが可能です。

今回、利用デバイスはパソコンを対象として説明を行いたいと思います。

 

○アナリティクス画面にアクセス

まずは、ツイッターのホーム画面を開きます。画面の右上部にアイコンの小さい画像が表示されているので、それをクリックします。すると、色々なメニュー項目が選ぶことができるため、『アナリティクス』をクリックして下さい。すると、アナリティクスの画面に遷移します。

f:id:tyamamototry:20170225131422p:plain

 

○アナリティクスの画面ー5つのメニュー・ビューを解説

アナリティクス画面には、以下の5つの画面があります。

 

  1. ホーム
  2. ツイート
  3. オーディエンス
  4. イベント
  5. 詳細

 

・ホームビュー

①のホームビューよく使うのが過去28日間のパフォーマンスの変動、様々な種類のツイートの最もインプレッションを獲得したものです。ちなみに、インプレッションは該当ツイートを他のユーザーが見た回数という認識で問題ありません。ざっくりとした傾向やフォロワー数の増加状況を知るのに有効です

 

・ツイートビュー

私が最もよく見るのが②「ツイート」ビューです。そのなかでは、呟いた個々のツイートのインプレッションから、いいね数、リツイート数などのエンゲージメントを見れます。ツイート内のリンククリック数も把握することができ、そこから、どれだけWebページに誘導できたかを知ることができます。

 

・オーディエンスビュー

③オーディエンスはフォロワーや、ツイッター全体のユーザー、オーガニックなオーディエンスの属性を見ることができます。オーガニックなオーディエンスとは、自分と近いユーザを意味しています。属性値としては、大きく三つです。

  • 興味・関心
  • 性別
  • 携帯電話会社

これらの組み合わせで、自分のフォロワーがどのような人なのか、そのペルソナを知ることができます。

 

・イベント+詳細

残る2つの「イベント」と「詳細」は、あまり使いません。基本的にツイートを分析したい場合は、「ツイート」画面を見るだけで十分です。

 

○アナリティクスで知るべきこと

アナリティクスを利用する際は、「このツイートでどういった内容のツイートがいいねやリツイート獲得しているか、リンククリックを引き出しているか」を分析することが大切です。特に、いいねやリツイートされてもリンククリックが少ないケースや、リツイートは少ないのに、リンククリック率が高いツイートもあります。なぜ、そのような結果になったか、原因・理由・要因を分析して深堀りすることが大切です。

今の時代のリテラシーとして、中学・高校でSNSの使い方を教えるべき

今や、TwitterFacebookInstagramなどのSNSツールは、10代、20代の殆どがアカウントを所有して利用している時代です。そんな時代だからこそ、ITリテラシーとして、SNSの使い方を教える教育の場が必要なのだと感じています。

というのも、私が利用しているTwitterでもプロフィールを見る限り中学生であろうアカウントが、他の人と言い争いをしていました。内容を見ても、正直そこまで言い争いになる内容ではないのですが、残念ながら、何十ものリプツイのやり取りになっていました。途中、他の人も入ってきてやり取りしているのですが、全く議論になっていませんでした。個人的に感じたのは、以下のように感じました。


『自分の中で答えを持っているにもかかわらず、フォロワーに質問した。自分の答えの賛同者を得ることで、満足感を得たかったが、反対の意見が出たので、その意見に納得がいかない』

※あくまでやり取りを見た個人の感想です。本人の気持ちは代弁していません。

リアルでもよくおこるケースです。「だったら聞くなよ❗」と思ってしまいますが、残念ながら聞いてしまうみたいです。しかも、普通なら適当でもいいから、話を打ち切って終わらせるのに、引きません。

やはり、学生のうちから、SNSに関するリテラシーを磨くべきだと思います。昔のITリテラシーでも同じようなことはありましたが、その頃よりも炎上するリスクは高まっています。その上、ネットユーザーの低年齢化が進み、中学生でもSNSを使うことが当たり前の世の中になりました。そんな今だからこそ、以下のようなSNSを使用する上で大切なことを学ぶべきではないかと思います。

  • SNSで起こるリスク
  • 投稿すべきでない内容
  • 投稿する際の言葉遣い
  • 批判を受けた時の対処法

これらを実践的に学ぶことが大切だと考えます。

もちろん今もこういった教育は行われていることは認識しています。しかし、問題なのは、それを教科書的に教えてしまっていることです。正直、SNSでも全文読まない子どもが、教科書や本を読んで理解・共感できるとは思えません。

大事なのは、実際に体験して、どう思うか、どう感じるかを身をもって経験することです。そこで、提案したいのは、実際に疑似SNS(たとえば学内用SNSなど)で経験させることです。

ちょっとした言葉遣いで過敏に反応して炎上などを実際に経験する。不用意な発言したら、その情報を使えばどんなことが第三者でもわかってしまうのか。実際に体験することで、理解が深まります。いわゆるロールプレイの形で行うことが大切だと思います。

疑似SNSのサービスはけっこう世の中に転がっているので、それらを活用すれば、実現は不可能ではないと思います。もし、致命的な炎上を経験してしまうと、その後の人生にも影響しかねません。できるだけ、早くから、傷が広がらない形で実施すべきと考えます。

SNSでの罵倒や汚い罵り合いは見たくない。そう思う今日この頃です。

内部告発への批判『その前に是正・改善に取り組むべき』はおかしいと思う~それなら、日本にこんなにもブラック企業は存在しない

先日、SNSであるツイートが拡散されました。それは、企業の裏側・内情を元々働いていた元従業員が内部告発したという内容でした。その内部告発によって、どこの企業か分かりませんが、ひどい管理体制で運営していることがわかりました。

その結果、内部告発が持ち込まれた団体は、該当の企業に対して抗議し、さらに、業界全体に対して是正するように活動を進めています。

個人的には、その業界すべてが該当するわけではなく、一部の企業だけだと思っています。そのため、業界全体に対して活動を進めることは適切かは分かりません。ただ、そういった活動によって、行政などからの規制が入らなくても、問題のポイントは改善されることがよくあります。

今回の出来事で気になったのは、その内部告発に対する批判で、内部告発する前に、内部で是正・改善すべき』という意見です。こちらは、全くの社会の仕組みを理解できていない批判だと思います。というのも、それができる社会であるならば、内部告発という制度なんていらないわけです。

それなのに、現在、内部告発しても不利益を被らないよう法制度があり、環境を整備しています。そのため、内部告発という制度は社会的に利用できる制度で、使用しても何ら問題ないわけです。もちろん、内部告発する前に、企業の中で是正・改善できればよいとは思いますが、それがきちんとできるわけではありません。実際、誰もが知っているような有名大企業・三菱自動車でも、データ改竄が三度も行われました。この時も最初は内部告発によって事故データの改ざんが明らかになりました。その他にも有名な大企業・中小企業問わず、多くの会社で内部告発が発生しているのは、内側から是正・改善することが、難しいからです

 

それなのに、内部告発に頼らずに、内部から改善しろ』というのは、強者、もしくは実情をわかってない人の意見だと思います実際会社勤めしていて、不正ではないが、不適切な状態を改善を訴えられる人がどれだけいるのでしょうか?しかも、それを改善しようとすれば、管理費のコストも増大し、さらに、売上が下がる可能性も高いです。そういった改善を経営者は許容するとは思えません。その状況で、進言を従業員が行えば、必ず圧力をかけられるのは、自明です。
先ほど例を挙げたように、大企業ですら、法律に違反するようなことですら、内部告発で明らかになったケースが枚挙にいとまが無いわけです。それにたいして、普通の会社で、違法でないけど適切でないものを、利益が下がることを一般の社員に求めるのは難しいと思っています

もちろん、内部告発の形ではなく、改善できることの方が望まれると思います。ただ、上記の理由で、私は『内部告発ではなく、内部で改善しろ』という意見は、本当にできる1%除いて、できる人はいないと思っています言える人はきっと、「日本人の誰もが羨むホワイトで、思ったことを何でも言える風通しのよい、人間関係も良好な職場にいる」のだと思っています

そんな会社を教えて欲しい。そう思う今日この頃です。

Twitterで自分のツイートが他の人による検索で引っかからないケースが発生

先日、とある記事の紹介ツイートをしました。そのあと、自分が持っている別のアカウントを使って、引用リツイートを行いました。すると、引用リツイートで自分のツイートが表示されていないことが分かりました。また、別アカウントを使って検索したところ、表示されませんでした。

そこで、なぜツイートが表示されなかったか調査してみました。ツイートが表示されない原因として、

1.ツイートがペナルティを受けている場合がある

と聞きました。その場合は、ツイッターのヘルプセンターの問い合わせページ→こちらにアクセスして確認できます。「現在ログインされているアカウントは凍結もロックもされていません。」という表示が出ていれば問題ないそうです。他のメッセージの場合は、何かしらの違反報告がツイッターに挙がっているので、反論が必要です。

ただ、今回表示されなかったは、私の全ツイートのうち、特定のツイートのみでした。そう考えると、ペナルティを受けている場合、アカウント全体が影響を受けるため、関係なさそうです。

 

その他に調べて出てきた、検索表示されない原因は、

2.ハッシュタグが多すぎてスパム扱いにされる場合がある

でした。たしかに、そう聞くと、表示できない問題のツイートは、ハッシュタグを通常よりも多くつけていました。いつもハッシュタグは3つまでにしているのですが、その際は、5つほど使っていました。どうやらこの理由が該当している可能性が高いです。

 

◆【仮説検証】ハッシュタグが原因かテストする

表示されない原因で、「ハッシュタグが多く、スパム扱いされた」という理由の確率が高そうです。そこで、問題のツイートを利用して、ほとんど同じ内容で、ハッシュタグの数を減らして検証してみました。すると、投稿してから、12時間。問題なく、別アカウントからも検索できることがわかりました。また、内容的に離れた、まったく関係ないハッシュタグを付けている場合もターゲットになりそうです。

 

◆今回のまとめ

今回、記事の告知ツイートが、他のアカウントからだと検索できなかった件は、紹介した2番のハッシュタグが多いというのが原因でした。その後、その原因が正しいか検証するために、ハッシュタグを減らして試したところ、問題なくツイートは表示されています。

そのため、ハッシュタグのつけすぎによって表示されなくなったみたいです。ぜひ、皆さんもハッシュタグのつける個数について、一度考えて頂けたらと思います。

 

 

 

Twitterの「無断転載」どこまでOK?~無断転載の線引き

Twitterをやっていると、よくプロフィールのところに、「写真・動画の無断転載禁止」という文言がよく並んでいます。昨今のキュレーションメディアのまとめサイトによる著作権侵害問題もあり、無断転載はいけないというのはその通りだと思います。

ただ、ここでそのユーザーの方が言及している「無断転載」というのは、どういった行為を指しているのでしょうか。

Twitterの無断転載の線引きの事例

①画像をダウンロードして、自分のアカウントで投稿orWebサイトに掲載

これは、完全にNGのケースです。まさに、無断転載の典型的な例といってもよいと思います。引用という体裁にすれば、著作権違反からは、回避できるかもしれませんが、権利者が無断転載を禁止といっているため、やはりやってはいけない行為と考えます。

Twitterの埋め込み機能を利用して、Webサイトの記事にツイートを埋め込む

では、このパターン②はどうでしょう?こちらは、Twitterの公式ページで利用することが認められている方法です。

本サービスまたは本サービス上のコンテンツの複製、修正、これに基づいた二次的著作物の作成、配信、販売、移転、公の展示、公の実演、送信、または他の形での使用を望む場合には、Twitterサービス、本規約またはdev.twitter.comに定める条件により認められる場合を除いて、当社が提供するインターフェースおよび手順を使用しなければなりません。

Terms of Service | Twitter

この規約上、「複製や再利用、その他もろもろを行う場合は、TwitterAPIを使わないといけないよ」ということです。

逆に言えば、「TwitterAPIを使った形の上記の行為は問題ないよ」ということです。その観点から言えば、ツイートを埋め込む形で利用する場合は、Twitterの利用として問題がありません。

 

■ここからが本題

ただ、たまに②のTwitterが用意した埋め込み機能を利用した方法でもツイートの権利者ユーザーから、「無断転載だ!」というアピールがあるというのを目にしました。これはどうなのでしょうか?

Twitterの規約どおりにやっているから、問題ないよ」というのが、ツイート埋め込みを利用した立場の言い分ですし、「いやいや、無断転載禁止って書いているんだから、埋め込みもNGだ!」というのが、権利者の言い分になります。

個人的な意見としては、ユーザーはTwitterのサービスの利用規約に同意して、ツイッターを使用しているので、個人の無断転載の主張よりも、サービス規約のほうが優位と考えています。そのため、②の埋め込みによる方法は、なんら問題はないという認識です。

私も、この認識に立って、Webサイトの記事で紹介するときは、問題ないと思って、無断で埋め込んでいました。ただ、正式な埋め込みによる転載も嫌がる人がいれば、それをカバーはできない状態です。

■それでも埋め込みの無断転載が嫌な人向けに

そういった、①の誰の目にも無断転載以外に、②の埋め込みによる無断転載も嫌だという人、それは、個人としてしっかり意思主張するべきものだと思います。そのために

「埋め込みによる無断転載もご遠慮ください」

とプロフに書くのがよいと思います。そうすれば、転載したい人は、プロフィールを見たら、これは転載しないほうがいいなとあきらめるか、もしくは、ちゃんと承諾をとるため、メッセージで連絡してくるかと思います。中には、認められた方法だからと、問答無用で埋め込み機能の転載をする人もいるかと思いますが、そういった人は、少ないと思います。私なら確実にどうしても欲しい情報以外は、めんどくさいから別の人から探すようにします(笑)

一番不幸なのは、認められた方法だから問題なく転載できるはずなのにと思っている人と、それも認められない人がいがみ合う構図です。それを避けるため、権利者の人は、事細かな無断転載の範囲を定めると平和なネットが出てくるのかなと思います。

1記事に1ツイートではもったいない!Twitterの効果的なツイートする回数とそのタイミング

TwitterなどのSNSを活用している場合、たいていのケースでは、

  1. WEBサイトで記事を書く
  2. ツイートで告知

という2つの手順が一般的です。以前、このツイートする時間帯については、記事をして考えてみました。

この記事では、記事を公開後、何時ごろにツイートを出せば、ユーザーの目に触れ、拡散され多くの人の目に触れられるのかという点を検討しています。

 

ただ、記事を書いた後、1回だけしか告知ツイートしていないケースがありませんか?

これは、もったいないです。実際、一回のツイートではリーチできないユーザーも必ず出てきます。そういった観点から言えば、1つの記事に1ツイートでは、その記事の存在を知らず、記事を見ないユーザーも出てきてしまいます

かといって、一日にツイートを繰り返すと、フォロワーの中には、何度もツイートを見るユーザーも出てきて、迷惑ではないかという気持ちが出てきます。

というわけで、今回考えたいSNSの課題は、

「記事の告知ツイートのベストな回数と、最適なタイミング」

■課題のポイント

  • 記事1本に対し、1ツイートだと、ツイートに気づかないユーザーが出る
  • 告知ツイートを増やしすぎると、何度も見るユーザーが迷惑と感じるかも

まず、1記事1ツイートではもったいないです。ただ、それでは、どれくらいの頻度・回数なら、ユーザーが「何回も表示されて、邪魔だな」と感じずに済むか、考えてみたいと思います。ここでは、イベントのお知らせ記事と、ノウハウ的な記事の2種類の告知ツイートを対象にします。

■イベントのお知らせ記事のツイート

ツイート頻度としては、1日の間では、1回でよいと思います。ただ、朝や昼投稿したものは、自分でリツイートするなどすれば、夜にも再度アプローチできます。そして、開催日が近づくにつれ、10日前、一週間前、3日前など、区切り区切りでのツイートをすれば、その間で、たいていのフォロワーにアプローチが可能です。

また、イベントの記事をイベント当日に告知する場合は、1日に複数回ツイートしてもよいかと思います。ただし、その場合は、ツイートの内容を時刻に合わせて、内容を少しずつ変化させるとよいと思います。

 

■ノウハウ系の記事のツイート

ノウハウ系の記事は、1回告知ツイートを流すと、基本的に拡散待ちです。あまり自分で告知しすぎると、ユーザー側に必死感が伝わります。イベントならそれも好意的に解釈できるのですが、ノウハウ系でやってしまうと

「ノウハウに自信持ちすぎ。役に立たないから拡散しないんだよ」

と思われそうです。そこで、告知を複数回するために、少し追記・修正するなどして、変更ポイントを告知できる機会を設けてしまうというのもありだと思います。そうすれば、「~ついても新たに記述しました」とツイートすれば、前に見たユーザーもアクセスしてもれますし、さらに、前のツイートを見れなかった人にもリーチが可能です。

ある程度拡散するかの様子を待つ必要があるため、こちらはツイートしてから、3日程度は待つ方がよいと思います。

 

■終わりに

このように、記事の性質に合わせて、ツイートによる告知を1回だけでなく、複数回実施すれば、より多くのユーザーにリーチが可能です。ぜひ、何度もツイートして告知を行い広めましょう。ただ、その時は、露骨に同じツイートするのではなく、追加・修正ポイントを設けたり、リマインダー要素を設けることが大切だと感じています。

 

 

Twitterのモーメントを使ってみて感じた、改善してほしい3つのポイント

先日、Twitterのモーメント機能を利用し、モーメントを作成しました。

記事の中で、モーメントの使い方・作り方を解説しています。その後、意識的にモーメントを見るようにしたりしているのですが、モーメントを使っていて不満に感じたポイントを今回、書きたいと思います。

 

他のユーザーのモーメントが見つけにくい

現在、自分以外のモーメントを見たい場合は、主に以下の3つの手段があります。

  1. モーメントのメニューから探す
  2. タイムラインに流れるモーメント付きツイートを見る
  3. 個々のユーザーのプロフィールにアクセスし、モーメントを確認

1のメニューに表示されるモーメントは、前回の記事にも記載したように、一般のユーザーアカウントが作成したモーメントではなく、おそらく公式の運営がまとめたモーメントがほとんどで、一般ユーザーのものを見る機会がありません

そうなると、2のタイムラインで見つけるか、3のプロフィールから探すしかありません。しかし、まだまだ、モーメントが個人で作成されない状態では、タイムラインで流れるパターンもまだまだ見つけにくい状態です。さらに、作成しているかどうかも分からない状態で、プロフィール画面で、モーメントがあるか探すのにかかる労力も大変です。

こういった点で、まだまだ、モーメントの使い勝手は、いまいちという印象があります。ただ、モーメントは、結構面白い機能だとは思っています。

  • トピックに関するツイートを綺麗にまとめたものを見たいニーズ
  • それらを見ることで、ユーザーのツイッターの滞在率の上昇
  • モーメントに広告を掲載して、ツイッターの収益につなげる

 

丁度、google著作権を無視したようなまとめサイトの検索ランキングを下げるアルゴリズムを発表しました。しかし、ツイートの場合、ルールに従った方法なら、だれでも「引用OK」なので、モーメントはまとめ情報として、コンプライアンスの問題もない優れたコンテンツになりうると考えています。

ただ、乱雑なまとめは、コンテンツの魅力低下につながるため、ユーザー側にもツイートをまとめる能力・センスが求められます。そうした点から、今のところ、モーメントのメニューから探せるモーメントは、公式の運営がまとめたと思われるものが多いと推測しています。ただ、今後は、ユーザーがツイートをまとめる際に、関連ツイートのシステム側で探索して、探せると、作成したモーメントの質の向上ができるのではないかと思います。

そういった点で、現状の機能から、以下の3つのポイントを改善してほしいと思います。

  • モーメントの検索可能
  • モーメントのランキング
  • モーメント作成時にカテゴリの追加

これらを入れることで、よりツイッターのユーザーがモーメントを見ることができます。モーメントだけ検索して探したり、モーメントのランキング情報を追うことで、今までツイートしか見なかった層もモーメントを楽しむようになると考えます。さらに、その上で実現したいのが、ユーザー側でモーメント作成する際に、カテゴリ情報を付与できることです。そうすれば、カテゴリごとの検索・ランキングなど、もっとユーザーが探したいモーメントを容易に探し出すことができます。

 

モーメントは、非常に高いポテンシャル(潜在能力)を秘めた機能だと考えています。しかし、不満に感じている点で紹介した通り、まだ、ユーザー作成のモーメントは探しにくい状態で、今はまだ、モーメントの普及はほとんどできていません。その理由には、ユーザーの目に触れる機会がまだまだ全然少ないことが理由と推測しています。

今後、もっとモーメントが身近になるためには、ユーザー側がモーメントを簡単にみられる環境整備が必要です。その観点で、今回、それを実現する改善ポイントを記事にしてみました。これらの機能があれば、少なくとも私は機能を利用して調べ、モーメントの活用ができると思っています。ぜひ、これらの機能が実装されるというお知らせを待ちたいと思います。